|  | 
|  | 
|  | 
|  | ※ 大阪歯科保険医新聞のPDFデータは、原則として発行日から2カ月後に掲載します。 ※ 大阪府歯科保険医協会の会員の方は 会員ページにて新聞の最新版をご覧いただけます。
 ※ 研究講座のpdfは会員ページ内 研究講座にあります。
 |  | 
|  | 
| 2007年12月15日 963号 |  
| 1 | ・国会内集会・議員要請「広がるプラス改定要求」 ・財務省副大臣に要請
 ・「どーなる08年診療報酬改定(1)」山上紘志氏(協会副理事長・保団連理事)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「2007年分年末調整・棚卸のポイント」西川真幸氏(税理士) ・東大阪・八尾・柏原地区「改定への情勢は流動的」
 |  
| 3 | ・患者・会員署名ご協力ありがとうございました ・1月度生涯研修抄録「食医のススメ 日常臨床に役立つ摂食・嚥下障害の診断と治療」
 ・リレーエッセイ「東京ディズニーリゾートへの思い」紀田朋宏氏(阿倍野区)
 |  
| 4 | ・研究講座「機能する総義歯作りのコンセプト〜初期設定から機能回復まで〜(3)」三木逸郎氏(兵庫県姫路市開業) |  
 
| 2007年12月5日 962号 |  
| 1 | ・大阪府後期高齢者医療広域連合議会「平均保険料全国最高水準10万1449円」 ・休業保障制度「業法の適用除外・経過措置延長求め全国集会」
 ・おおさか医科・歯科九条の会「改憲への騙しの手口紹介」
 ・08年診療報酬改定「中医協引き下げ反対で厚労相に意見書提出」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・11月度生涯研「無菌化でなく感染力抑制」 ・共済全国懇話会「衆・参国会議員に陳情」
 ・わが街わが地区
 東大阪・八尾・柏原地区「『毎年受診している』の声」
 三島地区「話の上手さで観客を魅了」
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床(112)「はじめよう!食育・食生活指導(5)」豊田 裕章氏(浪速区) ・地区セミナー「次期改定・指導の動向」
 ・経税部「『経営展望』使用し経営講座」
 |  
| 4 | ・社保シリーズ「中医協での歯科診療報酬に関する論点と問題点」社保研究部 |  
 
| 2007年11月25日 961号 |  
| 1 | ・11・17近畿総決起集会「3人に1人受診断念」 ・厚労省「長期管理・文書で 次期改定の基本方針示す」
 ・大阪府交渉「助成拡充・指導民主化求め」小澤政策部長参加呼びかけ
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「プラス改定は当然」 ・東京保険医自殺事件「全容解明と技官の処分を求め」
 ・大阪府知事選「政策協定すべて実現したい」
 |  
| 3 | ・税Q&A「払いすぎた税金の返還」斉藤直樹氏(税理士) ・おおさかウォッチング「りんくうタウン」西野賢治(事務局)
 |  
| 4 | ・経税部だより『歯科医院の経営展望』エッセンス(2) 冨本昌之氏(経税部長) |  
 
| 2007年11月15日 960号 |  
| 1 | ・冨本経税部長談話「収支前回比9ポイント減」 ・第8回理事会「プラス改定首相らに要請」
 ・おおさか医科・歯科九条の会よびかけ 山上紘志氏(副理事長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・わが街わが地区 東大阪・八尾・柏原地区「2会場で210人受診」
 西部地区「住民の健康守る活動」
 北河内地区「早期発見し受診促す」
 港・大正地区「訪問診療で講習会」
 ・スタッフ講習会「受付事務の役割大きい」社保研究部
 |  
| 3 | ・女性医師・歯科医師の会「背中押された気分」玉川尚美(城東区) ・12月度生涯研修抄録「歯周病治療における化学療法の実態」
 |  
| 4 | ・社保シリーズ「最近の個別指導の特徴と傾向-各都道府県の事例から-」社保研究部 |  
 
| 2007年11月5日 959号 |  
| 1 | ・歯科医療の窮状打開 10・28決起集会、10・18国会要請など ・国会要請「『保険でよい歯科医療』と自主共済署名託す」
 ・10月度生涯研「臨床矯正の基礎から実践まで」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・堺・高石・和泉地区、泉州地区準備会「できる症例の幅広がった」兵頭正道氏(高石市) ・南部地区「姫野市政で医療の充実を」
 ・シリーズ税務調査(3)「自費収入に力を入れた調査例」黒岩哲夫氏(税理士)
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床(111)「はじめよう!食育・食生活指導(4)」豊田 裕章氏(浪速区) ・保団連調査「歯科医のストレス1位は経営問題」
 ・この作家あの作品「靖国問題の本質明かす1冊」永田悦夫氏(茨木市)
 |  
| 4 | ・大阪市長選「候補者に見る医療・福祉への態度」 |  
| 5 | ・おおさかウォッチング「無駄遣いで借金5兆4000億円」 |  
| 6 | ・研究講座「機能する総義歯作りのコンセプト〜初期設定から機能回復まで〜(2)」三木逸郎氏(兵庫県姫路市開業) |  
 
| 2007年10月25日 958号 |  
| 1 | ・山上副理事長呼びかけ「11・17近畿総決起集会にご参加を」 ・『経営展望』を発行(経税部)
 ・第30回協同組合まつり
 ・第7回理事会「秋からの運動方針を確認」
 ・理事会前になんばで街頭宣伝
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「絶え間ない宣伝の積み重ね必要」 ・歯科・医科協会「新規開業医セミナー開く」
 ・わが町わが地区
 東西南地区「『歯科医院づくり』講習会に94人」
 南部地区「皮膚疾患について学ぶ」
 |  
| 3 | ・大阪市長選「姫野浄氏を推薦」 ・おおさかウォッチング「その後の『クリスタ長堀』」
 ・未入会者の取り扱いについてのお知らせ
 |  
| 4 | ・経税部だより『歯科医院の経営展望』エッセンス(1) |  
 
| 2007年10月15日 957号 |  
| 1 | ・患者負担軽減・診療報酬改善求め国会要請・厚労省交渉 ・保険でよい歯科医療の実現を「和泉市で意見書採択」
 ・小澤政策部長談話「大阪市議会意見書混合診療を拡大する内容」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・テロ特措法反対「府民集会に3600人が参加」 ・三島地区「義歯の講演会に32人参加」
 ・東大阪・八尾・柏原地区「東大阪市長選長尾淳三氏を再推薦」
 ・会員3700人に “頼りになる協会”へ入会
 |  
| 3 | ・第18回反核医師・歯科医師のつどい ・11月度生涯研修抄録「歯科診療所における院内感染防止策-感染リスクの評価と標準的対応-」
 ・リレーエッセイ「ウォーキング」長崎三男氏(住之江区)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ「歯周病と分割抜歯後の補綴」社保研究部 |  
 
| 2007年10月5日 956号 |  
| 1 | ・『保険でよし歯科医療を求める意見書』高槻・羽曳野・田尻でも採択 ・自民・公明 高齢者の負担増一部凍結へ
 ・厚労省『診療報酬マイナスは限界』自然増削減に保険者間財調の意向
 ・歯界
 |  
| 2 | ・吹田よっといでまつり「歯科検診412人が受診」(北大阪地区) ・「シャープニングセミナー」(東大阪・八尾・柏原地区)
 ・大阪府へ医療拡充求め集会
 ・シリーズ法律Q&A「被害妄想の患者への対応」河村武信氏(協会顧問弁護士)
 ・会員向け無担保融資取り扱いのお知らせ(共済部)
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床(110)「はじめよう!食育・食生活指導(3)」豊田 裕章氏(浪速区) ・医療改善・診療報酬引き上げ求め全国・近畿で決起集会
 |  
| 4 | ・研究講座「機能する総義歯作りのコンセプト〜初期設定から機能回復まで〜(1)」三木逸郎氏(兵庫県姫路市開業) |  
 
| 2007年9月25日 955号 |  
| 1 | ・診療報酬の引き上げ、共済の保険業法除外国会へ緊急要請 ・『歯科医院の経営展望』発行へ(経税部)
 ・「困った時に頼りになる保険医協会」貴島正彦氏(協会副理事長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「構造改革と改憲路線の破錠」 ・9月度生涯研「顎関節症について学ぶ」西川眞二氏(東大阪市)
 ・共済加入者のつどい
 ・「梅田氏が出馬表明 命と暮らしを守る府政に」明るい会
 ・シリーズ税務調査(2)「パソコンでの情報提示はしない」林明氏(税理士)
 |  
| 3 | ・今後の生涯研修講座決まる「魅力あふれる講座さらに充実」歯科臨床・学会部 ・10月度生涯研抄録『一般臨床医に役立つ臨床矯正について』濱田 充彦氏(大阪歯科大学歯科矯正学講座講師)
 ・おおさかウォッチング「中河内を代表する前方後円墳」
 |  
| 4 | ・経税部だより『行動変容を生む患者アプローチ(5)』 藤崎和彦氏(岐阜大学医学部 医学教育開発センター教授)
 |  
 
| 2007年9月15日 954号 |  
| 1 | ・参院は「診療報酬総枠拡大」が多数派(伊津理事長呼びかけ) ・新規開業医講習会を開く
 ・シリーズ税務調査(1)「09年税務行政の機構再編」宇野敏彦氏(税理士)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・9月理事会報告「新国会へ患者・院長署名の前進を」 ・枚方市長選 野田氏を推薦
 ・税務調査会「税務調査対策の基本解説」経税部
 ・雇用Q&A「職員からの退職申し出の期限」堀口正二氏(協会顧問社労士)
 |  
| 3 | ・2008年改定に対する診療報酬要求 |  
| 4・5・6 | ・診療報酬改善座談会「保険でよい歯科医療を」 小澤 力氏(協会副理事長・政策部長)
 吉田 裕志氏(協会副理事長・社保研究部長)
 藤井 佐都樹氏(社保研究部副部長)
 山上 紘志氏(保団連理事・協会副理事長)
 |  
| 7 | ・リレーエッセイあの日あの頃「イエテボリ紀行」青木 修一氏(高槻市) |  
| 8 | ・社保シリーズ「咬調とインレーブリッジ」社保研究部 |  
 
| 2007年9月5日 953号 |  
| 1 | ・サマーセミナー「明日の歯科医療切り開く提言」 ・休保制度「健全運営の自主共済を守るため」
 ・診療行為別調査「歯科7.8%の減少」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・東大阪・八尾・柏原地区「長尾東大阪市長と懇談」 ・安全管理説明会「指針・マニュアルづくり」
 ・税Q&A「従業員給与の税務と会計」西村博史氏(協会顧問税理士)
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床(109)「はじめよう!食育・食生活指導(2)」豊田 裕章氏(浪速区) ・談話室「医療保険の常識にメス」小澤力氏(西成区)
 |  
| 4 | ・研究講座「神経内科からみた摂食嚥下障害(3)-摂食嚥下の基礎知識-」土山雅人氏(つちやま内科クリニック) |  
 
| 2007年8月25日 952号 |  
| 1 | ・吹田市議会「歯科診療報酬の改善 国に求める」 ・核兵器廃絶求める医師・医学者のつどいにご参加ください 山上 紘志氏(第18回つどい実行委員長)
 ・シリーズ トラブル相談事例「その筋の方からのクレーム」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「今こそ多くの声を国会に」 ・子どもの医療費助成「対象年齢引き上げへ」
 ・医療・共済改善求め「与野党逆転の参院へ要請」
 ・社保協キャラバン「人権守る区政」を
 |  
| 3 | ・原水爆禁止世界大会「核兵器ない平和な世界を」大芝佑希(事務局) ・おおさかウォッチング「二色の浜海水浴場」青木 建雄氏(新聞部)
 |  4 | ・経税部だより『行動変容を生む患者アプローチ(4)』 藤崎和彦氏(岐阜大学医学部 医学教育開発センター教授)
 |  
 
| 2007年8月5・15日合併消夏号 951号 |  
| 1 | ・残暑お見舞申し上げます ・写真「日本の滝百選にも選ばれている阿弥陀が滝」広瀬浩三氏(東淀川区)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・医療安全管理「協会作成のひな形使い説明会」 ・医院必須医療安全管理マニュアル会員には無料で1冊お届け
 ・理事長談話「安倍自公政権に厳しい審判」
 ・保険でよい歯科医療の実現求め「府下全市町村議会へ要請」
 |  
| 3 | ・7月度生涯研「機能する総義歯作りのポイント」森啓氏(東住吉区) ・9月度生涯研抄録「すぐ役に立つGPに必要な顎関節症と口腔顔面痛の基本知識」石垣 尚一氏(大阪大学歯学部付属咬合・咀嚼障害系科口腔補綴科)
 ・日常の歯科臨床(108)「はじめよう!食育・食生活指導」豊田 裕章氏(浪速区)
 |  
| 4・5 | ・対談「世界の流れと日本」 小澤 力氏(司会・協会副理事長)
 伊藤 千尋氏(朝日新聞・記者)
 山上 紘志氏(保団連・非核平和責任者、協会副理事長)
 |  
| 6 | ・サマーセミナーへの参加をお待ちしております ・この作家あの作品(5)「好奇心を爆発させる黒岩重吾」藤田 進氏(河内長野市)
 |  
| 7 | ・会員投稿 「ユングの心理学」久松 聰氏(高槻市)
 「女人禁制」林 俊宏氏(中央区)
 ・リレーエッセイあの日あの頃「テニスへの熱い気持ち」久保田 直宏氏(高槻市)
 |  
| 8 | ・研究講座「神経内科からみた摂食嚥下障害(2)-摂食嚥下の基礎知識-」土山雅人氏(つちやま内科クリニック) |  
 
| 2007年7月25日 950号 |  
| 1 | ・医療改悪許さない活動を〜健診や街頭宣伝で署名・パンフ活用〜 ・第5回理事会「5万筆目標に請願署名」
 ・参議院選挙争点(3)「歯科受診できない患者をつくる政府」小澤力氏(副理事長・政策部長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「医療崩壊と貧困化へストップ」 ・女性医師・歯科医師の会「絵画や書、陶芸など力作展示し見学者を魅了」余技展
 ・「セメント、印象練和で実習」歯科臨床・学術学会部
 ・第5回理事会「専門部役員体制決める」
 |  
| 3 | ・ シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう22「軍備で国を守れる時代ではない」境田昂氏(歯科医師) ・堺市「国保料引き下げ市民の願い」
 ・おおさかウォッチング「歯神社」近藤正氏(池田市)
 |  
| 4 | ・経税部だより『行動変容を生む患者アプローチ(3)』 藤崎和彦氏(岐阜大学医学部 医学教育開発センター教授)
 |  
 
| 2007年7月15日 949号 |  
| 1 | ・医療安全管理指針・説明会「7月完全実施に向け開催」 (安曇」
 ・参議院選挙争点A「歯科医療の存亡問われる」小澤力氏(副理事長・政策部長)
 ・東大阪・八尾・柏原地区「八尾市長と面談」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・各地で健診や健康教室 東大阪・八尾・柏原地区「歯周病テーマで」
 東大阪・八尾・柏原地区「受診促す健診」
 大阪社保協
 「対象年齢引き上げを要求(門真市)
 「後期高齢者医療 市独自の減免を」
 「住民税増税 減免制度の周知徹底を」
 「市民への情報公開を
 |  
| 3 | ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう21「トラの鎖をはずしてはいけない」中野 秀樹氏(歯科医師) ・安全管理指針の説明会
 ・リレーエッセイあの日あの頃「夏合宿」川路直尚氏(高槻市)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ う蝕処置・除去(社保研究部) |  
| 5 | ・政策部「候補者アンケートの結果を読む」 |  
| 6 | ・07参院選 大阪選挙区候補に聞く-事前政策アンケート- |  
 
| 2007年7月5日 948号 |  
| 1 | ・参議院選挙争点(1)「医療・憲法・格差・年金問題など問う」小澤力氏(副理事長・政策部長) ・社保協「自治体キャラバンスタート」
 ・シリーズ「改憲・護憲論じる前に目からウロコの憲法のお話 最終回」 伊藤 真氏(伊藤塾塾長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・新人スタッフ総合講座「92人が実習交え大いに学ぶ」 ・第4回理事会「運動推進へ新体制」
 ・わが街わが地区
 東大阪・八尾・柏原地区「インプラントの臨床」
 三島地区「肝・腎患者への対処法」藤田雅外氏(高槻市)
 北大阪地区「患者とのコミュニケーション」糠谷吉秀氏(吹田市)
 |  
| 3 | ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(20)「変えないほうが得」 加藤 一成氏(歯科医師) ・ほんBOOK 玉川和隆氏(城東区)
 『こんどの騙しは手ごわいぞ』
 『その時赤ん坊が私の手の中に』
 『勇気の源は何ですか』
 『9・11 マスターキーから何が見える?』
 ・女性医師歯科医師の会「大阪ウォッチング『戦前の大阪城日本一巨大な軍備工場』
 |  
| 4 | ・研究講座「神経内科からみた摂食嚥下障害(1)-摂食嚥下の基礎知識-」土山雅人氏(つちやま内科クリニック) |  
| 5 | ・参議院選挙争点「レセプトオンライン化 狙いは医療費削減」 「年金未納を口実に画策」
 「患者・スタッフを直撃」
 |  
| 6 | ・参議院選挙に問う 「ハゲタカがあさる日本」森永卓郎氏(経済アナリスト)
 「『戦争をしない』決断をいま」池田香代子氏(ドイツ文学翻訳家)
 「格差と差別の責任は?」中野麻美氏(弁護士)
 |  
 
| 2007年6月25日 947号 |  
| 1 | ・6・14歯科中央行動「歯科危機打開へ国会要請」 ・厚労省交渉「技術料引き上げで迫る」
 ・シリーズ「改憲・護憲論じる前に目からウロコの憲法のお話C」 伊藤 真氏(伊藤塾塾長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「参院選が私達の明日を決める」 ・政策部見解「コムスン問題 民間まかせで不正が起こる」
 ・第3回日常診療経験交流会「医科・歯科240人が交流」
 ・シンポジウム「“メタボリックや食”で活発な質疑
 |  
| 3 | ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(19)「戦争はいい人を悪い人に変えてしまう」 加藤 一成氏(歯科医師) ・おおさかウォッチング「天満天神繁昌亭 60年ぶりに蘇った上方落語の定席」
 |  
| 4・5 | ・貧困化する社会 税・保険料今年も値上げ役所に市民が殺到」 |  
| 6 | ・経税部だより『行動変容を生む患者アプローチ(2)』 藤崎和彦氏(岐阜大学医学部 医学教育開発センター教授)
 |  
 
| 2007年6月15日 946号 |  
| 1 | ・後期高齢者医療制度「医療機関へ大きな影響」小澤力政策部長談話 ・定期総会講演「進化と咀嚼の関係を科学的に解明」山上紘志氏(堺市)
 ・シリーズ「改憲・護憲論じる前に目からウロコの憲法のお話(3)」 伊藤 真氏(伊藤塾塾長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・後期高齢者医療制度「医療機関へ大きな影響」小澤力政策部長談話(つづき) ・東西南地区「信頼感与える接遇学ぶ」
 ・高濱悦子名誉理事が御逝去
 ・「高濱悦子先生を偲ぶ」玉川和隆氏(協会名誉理事長)
 |  
| 3 | ・7月生涯研抄録「機能する総義歯作りのコンセプト〜初期設定から機能回復まで」三木逸郎氏(姫路市開業) ・リレーエッセイ「サッカーから得たもの」山本浩氏(高槻市)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ(6)「有床義歯の調整料」社保研究部 |  
| 5 | ・第48回総会 平和と社会保障を守る運動を 「地域での医科・歯科連携の強化を」藤井佐都樹氏(南河内地区)
 「プラス改定を勝ち取ろう」土田仁氏(泉州地区)
 「保険医療の充実と平和の重視を」門奈丈石氏(南部地区)
 「問題多い後期高齢者医療制度」戸井逸美氏(南部地区)
 |  
| 6 | ・第48回総会 平和と社会保障を守る運動を 「住民要求で活動する社保協」有地正氏(北河内地区)
 【執行部答弁】
 「診療報酬の改善に全力を尽くす」永田悦夫副理事長
 「平和でこそ命や健康が守られる」山上紘志副理事長
 ・新年度役員を選出
 ・総会レセプション「現職議員などと懇談」
 |  
 
| 2007年6月5日 945号 |  
| 1 | ・総会・評議員会「07・08年度の方針を決定」 ・第3回臨時理事会「理事長に伊津氏を選出」
 ・医療安全管理「7月から完全義務化 対応説明会開催へ」
 ・シリーズ「改憲・護憲論じる前に目からウロコの憲法のお話A」 伊藤 真氏(伊藤塾塾長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・レセプトオンライン義務化反対 
会員怒りの声 |  
| 3 | ・映画『日本の青空』無料鑑賞券を進呈 ・この作家あの作品「東洋人からみたイタリア史」谷聰氏(高槻市)
 ・文化行事案内
 |  
| 4 | ・研究講座「口腔に現れるウイルス性感染症(3)」由良 義明氏(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座) |  
| 5 | ・第43回評議員会 評議員発言 「健康に暮らせるまちづくりを」平川光彦評議員(北大阪地区)
 「軍備より保険医療の充実を」門奈 丈石評議員(南部地区)
 「地域の健診・健康教室活動について」中山興之評議員(東大阪・八尾・柏原地区)
 「地区での歯科健診の取り組み」松本博評議員(大阪市西部地区)
 「枚方社保協活動について」有地正評議員(北河内地区)
 |  
| 6 | ・第43回評議員会 評議員発言 「緊急時に連携できるシステム」藤井佐都樹評議員(南河内地区)
 「積立金についての質問」上田淳二評議員(大阪市西部地区)
 ・第43回評議員会 執行部答弁
 「医科、病院歯科との連携について」伊津進弘理事長
 「平和、住民の健康を守る活動について」永田悦夫副理事長
 「人件費と積立金質問への回答」辻本勝副理事長
 |  
 
| 2007年5月25日 944号 |  
| 1 | ・自主共済規制問題「議員立法制定に向け要請」 ・第2回理事会報告「患者・会員署名の取り組み」
 ・シリーズ「改憲・護憲論じる前に目からウロコの憲法のお話(1)」 伊藤 真氏(伊藤塾塾長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「受診できる条件づくりに向け」 ・日常臨床経験交流会を語る「口腔ケアについて具体的な理解を深める」藤井佐都樹氏(日常診療経験交流会実行委員)
 ・乳幼児医療・通院「7市が年齢引き上げへ」
 |  
| 3 | ・2007年消夏号 投稿・写真を募集します ・おおさかウォッチング 近つ飛鳥(2)「一須賀古墳群を公園として整備」永田悦夫氏(新聞部)
 |  
| 4 | ・経税部だより『行動変容を生む患者アプローチ(1)』 藤崎和彦氏(岐阜大学医学部       
医学教育開発センター教授) |  
| 5・6 | ・日常診療経験交流会 シンポジスト紹介 塩井孝氏
 分科会演題の事前抄録
 |  
 
| 2007年5月15日 943号 |  
| 1 | ・定期総会記念講演参加訴え 山上紘志氏(協会副理事長) ・4月度生涯研「高齢・有病者の歯科治療」森啓氏(東住吉区)
 ・日常診療経験交流会 演題固まる
 ・歯界
 |  
| 2 | ・より良くパンフ「堺市の研修会で紹介」 ・国民投票法案の廃案求め要請書
 ・介護支援専門員資格「登録の手続きが改正」
 ・『新規開業医の手引き〈保団連04年版〉』希望会員を無料で
 ・医科・歯科・組合親睦 春のゴルフコンペに40人
 |  
| 3 | ・リレーエッセイ「チャンプ!」大山秀作(島本町) ・女性医師・歯科医師の会
 |  
| 4 | ・研究講座「口腔に現れるウイルス性感染症(2)」由良 義明氏(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座) |  
| 5・6 | ・医療法改正 広告規制ガイドラインの概要 |  
 
| 2007年4月25日 942号 |  
| 1 | ・「定期総会にご参加ください」理事長呼びかけ ・第1回理事会報告「オンライン化義務化反対」
 ・2年間の活動まとめ「身近な取り組みが盛ん」
 ・国民投票法案 「慎重審議と廃案求め」
 ・乳幼児医療制度の創設「吹田・泉大津国へ意見書」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「適正な点数評価を」 ・自主共済「『適用除外』を求め国会要請」
 ・理事会決議「国民投票法案の強行採決は憲政市場最悪の暴挙であり厳しく抗議する」
 ・シリーズ危機管理 最終回 「悪質クレーマーへの基本的スタンス」(組織部)
 |  
| 3 | ・日常診療経験交流会を語る「医科・歯科交流の絶好の機会」冨本昌之氏(協会理事) ・東西南地区「医科との連携交流会などの方針」
 ・おおさかウォッチング 近つ飛鳥(1)「聖徳太子ゆかりの地」永田悦夫氏(新聞部
 |  
| 4 | ・経税部だより 歯科医院の経営を考える『共感のマネジメント』(3) 松本修一氏(V・マネジメント代表) |  
| 5 | ・憲法特集−識者に聞く 「歴史の大きな岐路に」渡辺 治氏(一ツ橋大学教授)
 「現実の中で機能する憲法を」江橋 崇氏(法政大学教授)
 ・新聞部長談話「改憲派に有利で不公平」永田悦夫氏 )
 |  
| 6 | ・「レセプトオンライン義務化の8つのポイント」小澤力氏(政策部長) |  
| 7・8 | 2005・2006年度活動のまとめ(案) |  
| 9・10 | 情勢について(案) |  
| 11・12 | 2007・2008年度の活動方針、重点課題について(案) |  
 
| 2007年4月15日 941号 |  
| 1 | ・歯総指廃止・プラス改定求め(保団連) ・診療報酬 学会等から提案受付け
 ・第22回理事会「診療報酬要求案づくりへ」
 ・日常臨床経験交流会を語る「医科・歯科連携の場に」吉田裕志氏(協会理事)
 ・歯界
 |  
| 2 | 各地区で総会と記念講演 ・「地域住民の健康を守る方針」西部・東部地区
 ・「門奈氏 個々の力終結して運動を」南部地区
 ・「四半期ごとに講習会」三島地区
 ・シリーズ危機管理(8)「解決は原因解明と説明が不可欠」 若松陽子氏(弁護士・関西大学法化大学院教授)
 |  
| 3 | ・第48回定期総会記念講演抄録「豊かな脳を育てる食脳学」大島 清氏(京都大学名誉教授・生殖生理学専攻、医学博士) ・ほんBOOK「負担増から住民を守る相談活動ハンドブック」
 ・リレーエッセイ「最近のキャンプ事情」 佐久間 勲氏(高槻市)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ「歯根分離・分割抜歯と修復・補綴」社保研究部 |  
| 5・6 | ・小田実平和講演(大要)「アメリカと今いかにつきあうか」 (おおさか医科・歯科九条の会) |  
 
| 2007年4月5日 940号 |  
| 1 | ・おおさか医科・歯科九条の会「一周年を記念して講演会」 ・厚労省の見解資す
 ・「『より良く食べるは よりよく生きる』書評」山上紘志氏(堺市)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・政策部長談話「統一地方選挙を社会保障拡充の契機に」小澤力理事 ・3月度生涯研「世界と日本の予防歯科」早田寿夫氏(住吉区)
 ・診療報酬改定 ガイドライン総見直し
 ・日常臨床経験交流会を語る「イカと鹿?!?」森 啓氏(協会理事)
 |  
| 3 | 医科連携や地域への視点強調(各地区総会) ・「地域の医療行政改善を目指す」東大阪・八尾・柏原地区
 ・「役員体制などを確認」北大阪地区 平川光彦氏(吹田市)
 ・「住民・患者との対話を進める」堺・高石・和泉地区
 ・「ビスホスホネート系剤投与中患者における歯科処置について」大倉正也氏(大阪大学歯学部付属病院 口腔外科1)
 |  
| 4 | ・研究講座「口腔に現れるウイルス性感染症(1)」由良 義明氏(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座口腔外科学第二教室教授) |  
| 5 | ・公的な歯科検診  老健法から健康増進法へ ・協会の05・06年度 健診・健康教室活動「28ヵ所 延べ2200人と対話」
 ・府下市町村歯科健診一覧
 |  
| 6 | ・保険医年金受付スタート |  
 
| 2007年3月25日 939号 |  
| 1 | ・日常臨床経験交流会よびかけ「歯科も、医科も一緒なんです」山上紘志氏(協会副理事長) ・「保険業法適用除外求めて」休業保障
 ・吹田市市長選挙「岩根良氏の推薦を決定」(北大阪地区)
 ・八尾市長選挙「永井きみ子氏と政策協定」(東大阪・八尾・柏原地区)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「医療の管理と統制強化につながる」 ・「歯科訪問診療車両『標章』発行求める」(大阪府議会警察常委会)
 ・「リハ日数制限の緩和を答申」中医協総会
 ・シリーズ危機管理(7)「治療 患者との合意が必要」 若松陽子氏(弁護士・関西大学法化大学院教授)
 |  
| 3 | ・守ろう自主共済(2)「制度維持・存続の対応」 ・4月度生涯研抄録「高齢者歯科医療マニュアル」田中義弘氏(神戸市立中央市民病院歯科部長)
 ・おおさかウォッチング「薩摩藩蔵屋敷跡」篠部正夫氏(新聞部)
 |  
| 4 | ・経税部だより 歯科医院の経営を考える『共感のマネジメント』(2) 松本修一氏(V・マネジメント代表) |  
| 5 | ・医療法改正にともなう歯科診療所での対応 |  
| 6 | ・日常臨床経験交流会演題募集 |  
 
| 2007年3月15日 938号 |  
| 1 | ・守ろう自主共済「大阪懇話会を発足」 ・自主共済「規制裏にある真の狙い」
 ・「平和と社会保障を基盤とする国へ」おおさか医科・歯科九条の会
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「審美修復、マイクロスコープ治療学ぶ」(2月度生涯研) ・大阪社保協第17回総会「格差問題の解決が命題」
 ・国保料引き下げを提案(茨木市)
 ・シリーズ危機管理(6)「多発する医療紛争」 若松陽子氏(弁護士・関西大学法化大学院教授)
 |  
| 3 | ・ 守ろう自主共済(1)「適用除外の運動 マスコミも注目」 ・「募金250万円医薬品に換え現地へ」(イラク救援医療人ネットOSAKA)
 ・リレーエッセイ「夢手帳」砂野 彰宏氏(高槻市)
 |  
| 4 | ・最近の新規個別指導で指摘された事項(社保研究部) |  
 
| 2007年3月5日 937号 |  
| 1 | ・乳幼児医療費助成対象年齢引き上げで要請 ・摂食嚥下障害について学ぶ(歯科臨床・学術学会部)
 ・府庁包囲行動に250人
 ◇各地区で総会開かれる◇
 ・文化企画の方針   記念講演:病診連携(南河内地区)
 ・議員懇談会実施へ 記念講演:医院の持続発展要件(北河内地区)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「アレルギー性疾患で交流」(女性医師・歯科医師の会) ・健康まつりで歯科健診(西部地区)
 ・シリーズ危機管理(5)「クレーム対応のガイドライン」 援川聡氏 ((株)援護システム代表取締役)
 |  
| 3 | ・ シリーズ申告ワンポイントアドバイス(3)「医業所得における『収入』・『経費』ポイント(2)ー」 黒岩哲夫氏(税理士) ・なにわことばナンヤカテ(最終回)「『好きやねん』が好きやねん」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)
 |  
| 4 | ・研究講座 歯内治療の治癒について(5) 杉本 叡氏(柏原市) |  
 
| 2007年2月25日 936号 |  
| 1 | ・中医協患者意識調査「満足度・理解度で評価分かれる」 ・心肺蘇生法とAEDを学ぶ(歯科臨床・学術学会部)
 ・第21回理事会報告「診療報酬運動を協議」
 ・福祉・教育の充実求めて
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「人間の尊厳と安全は生活基盤の安定が必要」 ・方針や、予算、役員決める(港・大正地区総会)
 ・シリーズ危機管理(4)「初期対応 しっかりとした医院」 援川聡氏 ((株)援護システム代表取締役)
 |  
| 3 | ・ シリーズ申告ワンポイントアドバイス(2)「医業所得における『収入』・『経費』−(1)」 黒岩哲夫氏(税理士) ・おおさかウォッチング「八尾天満宮」  矢部あづさ氏(新聞部)
 |  
| 4 | ・経税部だより 歯科医院の経営を考える『共感のマネジメント』(1) 松本修一氏(V・マネジメント代表) |  
 
| 2007年2月15日 935号 |  
| 1 | ・「医科・歯科合同日常診療経験交流会開く」兵頭 正道氏(副実行委員長) ・1月度生涯研「段階ごとの対応が大切」兵頭 正道氏(高石市)
 ・大阪市国保料4.5%値上げ
 ・歯科確定金額4%以上マイナス (政策部)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「社保講習会スタート」(社保研究部) ・「人間ドッグ受診者へ歯科検診」(東大阪・八尾・柏原地区)
 ・シリーズ危機管理(3)「先入観で判断しない」 援川聡氏 ((株)援護システム代表取締役)
 |  
| 3 | ・3月度生涯研修抄録「世界の予防歯科、日本の予防歯科」神原 正樹氏(大阪歯科大学口腔衛生学講座教授) ・リレーエッセイ「プロレス・ラブ」矢野善之氏
 |  
| 4 | ・社保シリーズ「根管穿孔の封鎖」(社保研究部) |  
| 5 | ・2006年取得用 確定申告の手引き 「大企業には大減税、穴埋めには庶民増税」林  明氏(税理士)
 「納税者の権利を行使する機会に」冨本 昌之氏(経税部長)
 |  
| 6・7 | ・「青色申告決算書付表《医師および歯科医師用》」の記載方簡便法 |  8 | ・「2006年分個人所得税の主な改定事項」 柄溝 宗生氏(税理士) |  
 
| 2007年2月5日 934号 |  
| 1 | ・休業保障「『自主共済』に規制は不要です」下井戸 昭介氏(協会共済部長) ・「東京・大阪歯科協会が交流」
 ・シリーズ危機管理(2)「クレームは貴重な宝の山」 援川聡氏((株)援護システム代表取締役)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・シリーズ申告ワンポイントアドバイス(1)「開業初年度 青色で節税」(経税部) ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(18)「死ぬのはいやや!」 飯道 利幸氏(歯科医師)
 |  
| 3 | ・なにわことばナンヤカテ(9)「『手締め』と『手打ち』」友成 光吉氏(イベントプロデューサー) ・シリーズ この作家あの一冊(3)「They won't let these on TV」篠部 正夫氏(西淀川区)
 ・ほんBOOK 「今日からできる訪問診療の歴史」
 |  
| 4 | ・研究講座 歯内治療の治癒について(3) 杉本 叡氏(柏原市) |  
 
| 2007年1月25日 933号 |  
| 1 | ・12月度生涯研「ウイルス性感染症を学ぶ」 ・シリーズ危機管理(1)「架空・不当請求はがき」(組織部)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「平和憲法を踏みにじり戦前の体制へ」 ・シリーズ危機管理(1)続き「銀行など語り騙し取る」(組織部)
 ・「新規開業医講習会開く」
 ・第20回理事会報告
 |  
| 3 | ・休保運営委員会「休業証明などで意見交換」(共済部) ・2月度生涯研事前抄録「M I (ミニマムインターベンション)に基づく修復治療の最先端」 南 昌宏氏(北区)
 ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(17)「誰ひとり幸せにしない戦争」 辻本 和子氏(歯科衛生士)
 ・おおさかウォッチング「天保山渡し船」青木建雄氏(新聞部)
 |  
| 4 | ・乳幼児医療費の助成制度 |  
 
| 2007年1月1日 932号 |  
| 1 | ・謹賀新年 ・写真「ヘルシンキの娘たち」山上紘志氏(堺市)
 ・大阪府歯科保険医協会 役員・事務局一同
 ・歯界
 |  
| 2 | ・年頭挨拶 |  
| 3 | ・年頭挨拶 ・春夏秋冬「教育国家統制法の具体化許さない」
 |  
| 4・5 6・7
 | ・歯科経営ざっくばらん新春座談会 |  
| 8 | ・厚労省交渉「平測模型 デジタル保存可」協会・保団連 ・第19回理事会「医科・歯科1万人会員へ」
 ・シリーズ生活崩壊(6)(最終回)「税徴収負担能力あるところから」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)
 |  
| 9 | ・なにわことばナンヤカテ(8)「『ド』は悪いことを強調する接頭語」友成 光吉氏(イベントプロデューサー) ・セメント・印象材練和実習「練和のコツを取得」歯科臨床・学術学会部
 ・おおさかウォッチング「聖マリア大聖堂」  近藤正氏(新聞部)
 |  
| 10 | ・新春投稿 「俳句一年」 久松聰氏(高槻市)
 「ヘルシンキの娘たち」 山上紘志氏(堺市)
 ・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(16)「猿に笑われるな」 岡田 武氏(歯科医師)
 |  
| 11 | ・研究講座「歯内療法の治癒について(3)」杉本叡氏(柏原市開業) |  
| 12 | ・新春いろはカルタ ・初夢うり坊クイズ
 |  
 
 | 
| ▲このページのTOPへ | 
 |