|  | 
|  | 
|  | 
|  | ※大阪歯科保険医新聞のPDFデータは、原則として発行日から2カ月後に掲載します。 ※大阪府歯科保険医協会の会員の方は 会員ページにて新聞の最新版をご覧いただけます。
 
 |  | 
|  | 
| 2004年12月15日 866号 |  
| 1 | ・歯科関係者210人が参加」第1回日常臨床交流会 ・検証憲法「改定」最終回「改憲反対を国民過半数に」 渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「分かりやすく密度濃い」第1回日常臨床交流会 ・歪められる医療保険最終回「差額時代が証言する」
 ・「2年に一度の現況報告」歯科医師の届出
 |  
| 3 | ・グルメ紀行最終回「いつまでも消えてほしくない店」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「己の健康」黒沢治彦氏(住吉区)
 |  
| 4 | ・研究部講座「生き残り戦略としての医事紛争対処法(3)」佐久間泰司氏(大阪歯科大学助教授) |  
 
| 2004年12月5日 865号 |  
| 1 | ・「国会議員49人が参加」国会内集会 ・検証憲法「改定」7「軍事大国化か9条実現か」 渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・「不当な”指導”に挑んだ歯科医」木村秀仁(岡山県保険医協会歯科部長)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・健診に60人(北大阪地区) ・(株)アールエフに抗議
 ・歪められる医療保険3「ビジネスチャンス狙う保険会社」
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料最終回「舌苔を抑制して一生涯の健康へ」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・大阪ウォッチング「垂水神社」
 |  
| 4 | ・経税部だより「医療経営をダメにする小泉『税制改革』」(2)清家裕氏(税理士) |  
 
| 2004年11月25日 864号 |  
| 1 | ・府交渉「府民の願いに逆行した施策を批判」 ・検証憲法「改定」6「米国の不満と改憲要求」
 ・新規開業講習会「開業後の疑問にこたえる」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「自衛隊を軍に 米と共に戦争へ」 ・新アメリカ物語「債権者による中央集権国家へ」
 ・「患者負担軽減などで院長署名」第19回理事会
 |  
| 3 | ・歪めら得れる医療保険2「特療拡大は混合診療と同じ結果招く」 ・12月度生涯研抄録「インプラント治療の実際」
 |  
| 4 | ・大阪府各種医療費助成制度変更に伴うレセプト、請求書の記載 |  
| 付録1・2 | ・院長署名 |  
 
| 2004年11月15日 863号 |  
| 1 | ・歪められる医療保険1「混合診療解禁がもたらすもの」 ・検証憲法「改定」5「軍事大国化求めた米と財界」 渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・第40回評議委員会「医療運動の活性化で討論」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「心身症に有効な処方を解説」(東西南地区) ・「子ども、父母ら207人が受診」(北河内地区)
 ・休業保障だより
 |  
| 3 | ・グルメ紀行8「癒しの食材」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「タービンの手を止めて」山上啓介氏(堺市)
 |  
| 4 | ・研究部講座「生き残り戦略としての医事紛争対処法(2)」佐久間泰司氏(大阪歯科大学助教授) |  
 
| 2004年11月5日 862号 |  
| 1 | ・「国会請願署名に協力呼びかけ」伊津理事長 ・検証憲法「改定」4「9条の理念定着させた国民」 渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・新しい医療のパラダイム最終回 「求めれる医療のEBM」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・学びの秋「各地区で講習会開く」 ・無料健診に204人(東大阪八尾柏原地区)
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料7「タンニンの徐放による感染予防機構」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・大阪ウォッチング「箕面の滝」
 |  
| 4 | ・経税部だより「医療経営をダメにする小泉『税制改革』」(1)清家裕氏(税理士) |  
 
| 2004年10月25日 861号 |  
| 1 | ・第一回日常臨床交流会「分科会演題決まる」 ・検証憲法「改定」3「条文と現実の間埋める力」渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・「か初診廃止」近畿ブロックで交流会
 ・医院経営と雇用管理「11月15日にお届けします」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「国民皆保険の空洞化招く」 ・新アメリカ物語「独立戦争の内幕」
 ・第18回理事会「府との交渉準備」
 |  
| 3 | ・か初診アンケート「算定8割、廃止要求が8割」 ・トラブル予防―就業規則6「職員10人以上は必ず作成」桂好志氏(社会保険労務士)
 |  
| 4 | ・研究講座「生き残り戦略としての医事紛争対処法(1)」佐久間泰司氏(大阪歯科大学助教授) |  
 
| 2004年10月15日 860号 |  
| 1 | ・9月度生涯研「口腔内病変の診断と外科手術」森昌彦氏(朝日大学名誉教授) ・検証憲法「改定」2「立ち上がる国民の武器」渡辺治氏(一橋大学教授)
 ・生活保護90万世帯を突破
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「乳幼児助成、府立病院守れ」府庁前集会 ・「練和のコツ習得」チェアサイド講座
 ・か初診アンケート(2)「一物二価に不満が5割」
 |  
| 3 | ・グルメ紀行7「温泉その三」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「壁」東昭平氏(北区)
 ・共済部だより
 |  
| 4 | ・大阪府各種医療費助成制度の変更点 |  
 
| 2004年10月5日 859号 |  
| 1 | ・検証憲法「改定」1「政治課題に浮上した改憲」渡辺治氏(一橋大学教授) ・か初診アンケート結果(1) 「積極的算定が8割」
 ・野宿生活者の健康を調査(大阪城公園)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・無料健診に317人(吹田よっといでまつり) ・あおぞら医療相談(感想)
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料6「器具を用いずに頬から徐放する長時間予防法」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・大阪ウォッチング「関空二期島(3)」
 |  
| 4 | ・社保シリーズ―「04年4月改定と間違いやすいレセプト記載」 |  
 
| 2004年9月25日 858号 |  
| 1 | ・老人医療費助成存続で会議に提案(吹田市) ・シリーズ税務調査4「『交際費多い』と否認迫る」佐飛淳一氏(税理士)
 ・税務調査への対応法を説明(経税部)
 ・歯科保険診療ハンドブック10月にはお届け
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「日米安保は簡単に廃棄できる」 ・新アメリカ物語「独立派と王党派」
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床99「最近の顎関節症治療法について」 ・トラブル予防―就業規則5「法令に反した規則は無効」桂好志氏(社会保険労務士)
 |  
| 4 | ・経税部だより「我が国にも納税者保護法制の実現を!」斉藤直樹氏(税理士) |  
 
| 2004年9月15日 857号 |  
| 1 | ・「入会頂ける先生をご紹介ください」(貴島組織部長呼びかけ) ・シリーズ税務調査3「専従者の勤務実態調べる」松谷正俊(税理士)
 ・「FCK大臼歯598点へ」金パラ関連点数改定
 ・歯科点数早見表ができました
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「根管拡大の成功の秘訣話す」 ・「日常臨床交流会へのご参加を」(山上臨床学術学会部長呼びかけ)
 ・東大阪、八尾、柏原地区「方針と体制決める」
 |  
| 3 | ・グルメ紀行6「湯に至るまで」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「公衆浴場への誘い」岡田克也氏(北区)
 |  
| 4 | ・研究講座「症状にあわせたTBI(3)」加茂聡子(歯科衛生士) |  
 
| 2004年9月5日 856号 |  
| 1 | ・04年サマーセミナー「これからの歯科医療を話し合う」 ・シリーズ税務調査2「開業後5、6年が一つの山」
 ・か初診「島根で施設基準調査の可能性」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・乳幼児や老人助成の改善求め(大阪社保協) ・サマーセミナー感想
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料5「上顎の義歯からお茶を徐放する予防法」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・大阪ウォッチング「関空二期島(2)」
 |  
| 4 | ・社保シリーズ―カルテ記載「Pメインテナンスと長調V」 |  
 
| 2004年8月25日 855号 |  
| 1 | ・7月生涯研「患者の急変時の対応を説明」小笠原正氏(松本歯科大学障害者歯科学講座助教授) ・堺市歯科医師会へ要請―医療費助成存続求め
 ・シリーズ税務調査1「調査の頻度」鳥居義昭氏(税理士)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「社会保障削減ありきに異議あり」 ・新アメリカ物語「独立革命とフリーメンソン」
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床98「メインテナンス期におけるプラークコントロールの考え方」青木修一氏(高槻市) ・トラブル予防―就業規則3「就業規則の大きな柱は服務規律」桂好志氏(社会保険労務士)
 |  4 | ・経税部だより「2004(平成16)年度税制改革のあらまし」城英敏氏(税理士) |  
 
| 2004年8月15日 854号 |  
| 1 | ・暑中お見舞い申し上げます ・写真「北陸最大の三国花火大会」青木建雄氏(吹田市)、「白水の滝・岐阜県白川村」広瀬浩三氏(東淀川区)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・会員投稿 |  
| 3 | ・会員投稿 |  
| 4 | ・会員投稿 ・談話室「日歯トップと政権政党が織り成す腐敗構造」玉川和隆氏(城東区)
 |  
| 5 | ・ 東西医学の融合による予防歯科材料4「軟質レジンマウスピースによる長時間予防」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・大阪ウォッチング「関空二期島(1)」
 |  
| 6 | ・グルメ紀行5「温泉について」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「追試」長崎林太郎氏(鶴見区) ・北河内地区―淀川河川敷で歯科健診
 |  
| 7・8 | ・研究講座特別企画(2)「睡眠時無呼吸症候群における口腔内装置(スプリント)治療のpitfall」谷口充孝氏(大阪回生病院睡眠医療センター) |  
 
| 2004年7月25日 853号 |  
| 1 | ・北大阪地区総会「口腔外科の診断と手技」 ・東西南地区「接遇&電話マナー講座開く」
 ・第16回理事会 「か初診など協議」
 ・参院選結果―「小泉内閣に審判下る」伊津理事長談話
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「主権移譲と劣化ウラン被害」 ・新アメリカ物語「秘密結社フリーメンソンの代表」
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床97「4根管の上顎第一臼歯の根管長測定法」 ・トラブル予防―就業規則3「それぞれの医院に、それぞれの就業規則」桂好志氏(社会保険労務士)
 |  
| 4 | ・消費税「改正」と診療所経営 |  
 
| 2004年7月15日 852号 |  
| 1 | ・6月度生涯研「新しい歯科医療のパラダイム」第2回 ・臨床懇話会「ボンディグ材の特徴学ぶ」
 ・南部地区「雇用管理セミナー」
 ・保団連代議員会「10万人の組織生かす」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・老人、乳幼児、障害者、母子家庭の医療助成 |  
| 3 | ・グルメ紀行4「すき焼き(その2)」 ・リレーエッセイ「才能」青木修一氏(高槻市)
 |  
| 4 | ・研究講座「症状にあわせたTBI(2)」加茂聡子(歯科衛生士) |  
 
| 2004年7月5日 851号 |  
| 1 | ・参議院選挙争点「二大政党制、巨人の一軍か二軍か」二宮厚美氏(神戸大学発達科学部教授) ・占領下のイラク現地レポート最終回「日本にしかできない国際貢献」
 ・救急蘇生法や対処法学ぶ
 ・歯界
 |  
| 2 | ・今後の医療改革についてV ・歯科医から見た国政「贈収賄事件後の選挙で取るべき行動」
 ・南大正地区「3DSを分かりやすく説明」
 ・東西南地区「医院はスタッフの”成長”の場」
 ・北大阪地区「豊中で健康教室開く」
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料3「スポンジマウスピースによる長時間予防」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・エッセイなんでもござれ「歩く人たち」松本則子氏(脚本家)
 ・休業保障だより
 |  
| 4 | ・社保シリーズ―カルテ記載「クラウン、ブリッジの再装着」 |  
| 5 | ・憲法9条と25条守る選択―参院選(理事長談話) ・参院選大阪選挙区候補者アンケート
 |  
| 6 | ・参院選大阪選挙区候補者アンケート |  
 
| 2004年6月25日 850号 |  
| 1 | ・ 参議院選挙争点「構造改革、イエスか、ノーか」二宮厚美氏(神戸大学発達科学部教授) ・占領下のイラク現地レポート3「眼球ごと奪う不発弾の突然爆発」
 ・ホームレスの健康状況を調査
 ・連盟訴訟初の判決へ
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「偽りの国会運営と『2大政党』」 ・新アメリカ物語「独立革命の成功への最大の功労者」
 |  
| 3 | ・トラブル予防―就業規則「賃金決定、計算法などは必ず記載」桂好志氏(社会保険労務士) ・歯科医から見た国政(2)「アメリカ追随でない選択」
 |  
| 4 | ・経税部だより「改正労働基準法について」堀口正二(社会保険労務士) |  
| 5 | ・研究講座特別企画「いびきと睡眠時無呼吸症候群(OSAS)への歯科的アプローチ」宮尾悦子(名古屋市開業) |  
| 6 | ・研究講座特別企画(1)「いびきと睡眠時無呼吸症候群(OSAS)への歯科的アプローチ」宮尾悦子(名古屋市開業) |  
 
| 2004年6月15日 849号 |  
| 1 | ・参議院選挙争点「バターか大砲かの選択」二宮厚美氏(神戸大学発達科学部教授) ・占領下のイラク現地レポート2「子ども病院1週間に2〜3人死亡」
 ・医療費助成で協会ら要請
 ・歯界
 |  
| 2 | ・第2回Dr&DH合同懇話会「歯科衛生士2人から症例発表」 ・歯科医から見た国政B「昨年より収入2割ダウン」
 |  
| 3 | ・グルメ紀行3「すき焼き(その1)」林俊宏氏(中央区) ・リレーエッセイ「ジャズ」長崎三男氏(住之江区)
 |  
| 4 | ・研究講座「症例にあわせたTBI(1)」加茂聡子(歯科衛生士) |  
 
| 2004年6月5日 848号 |  
| 1 | ・占領下のイラク現地レポート「虐殺と虐待に苦しむ罪なき人々」米軍1週間で千数百人殺す ・医療紛争トラブル予防と解決5「その他の紛争」若松陽子氏(弁護士)
 ・第39回評議員会「03、04年予算を可決
 ・歯界
 |  
| 2 | ・5月生涯研「歯科医療過誤の実態とその対策」事故例もとに対処方法検討 ・社保講習会始まる
 ・イラク救援・医療人ネット発足
 ・歯科医から見た国政(2)「日歯連盟による政治献金」
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料2「排唾式フッ素塗布用スポンジマウスピース」山賀禮一氏(大阪大学名誉教授) ・エッセイなんでもござれ「どうにもならないのかなあ」松本則子氏(脚本家)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ―カルテ記載「補診と義歯の調整、指導料」 |  
 
| 2004年5月25日 847号 |  
| 1 | ・トラブル予防就業規則1「雇用管理のすべては就業規則から」 ・医療紛争トラブル予防と解決3「具体例の検討―解決」若松陽子氏(弁護士)
 ・新規開業セミナー(報道)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「国民が納得するものに作り直せ」 ・アメリカ物語「大英帝国での出世を望む」
 ・第14回理事会
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床「メタルレス時代」 ・歯科医から見た国政(1)「政策誘導濃い診療報酬改定」
 ・新人スタッフ総合講座(報道)
 |  
| 4 | ・会員インタビュー「大阪市学校歯科医会会長に聞く」(門奈丈石氏) |  
 
| 2004年5月15日 846号 |  
| 1 | ・ 4月度生涯研「スプリント製作法」(報道) ・医療紛争トラブル予防と解決3「具体例の検討―予防」若松陽子氏(弁護士)
 ・学校医療券「教育委員会に周知を要請」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「9条こそが改憲論の標的」(山内敏弘氏:龍谷大学教授) ・考 国民生活と日本の医療(3)「医療保険再建ビジョン
 |  
| 3 | ・グルメ紀行(2)「鍋奉行について」 ・今年の生涯研のテーマ決まる
 |  
| 4 | ・研究講座 有病者歯科治療の基礎知識(1) |  
 
| 2004年4月25日 845号 |  
| 1 | ・ 「国民に開かれた診療報酬の決め方に改めるため国会での審議を」日歯事件で伊津理事長談話 ・医療紛争トラブルの予防と解決2「危機意識の覚醒」 若松陽子氏(弁護士)
 ・「学校医療券」でのう蝕治療 4月から材料制限撤廃
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「憲法を平和と生活に生かす」 ・新アメリカ物語「独立戦争の英雄たち ジョージ・ワシントン」
 |  
| 3 | ・日常の歯科臨床 「睡眠時無呼吸症候群における口腔内装置―SASにはBJA―」 ・ わが街わが地区
 |  
| 4 | ・協会の保険医休業保障制度 |  
| 5 | ・「これがイラク戦争の現実…」兵士・住民の後遺症・生まれ来る命の危機 11月15日緊急学習会 |  
| 6 | ・いくの学園施設見学「DV防止に医師のはたす役割は大きい」 ・第12回余技展開催
 |  
 
| 2004年4月15日 844号 |  
| 1 | ・医療紛争トラブル予防と解決1「訴訟社会の到来 地裁に医療事件専門部」若松陽子氏(弁護士) ・考 国民生活と日本の医療「窓口負担増・保険料アップと市場原理の導入」
 ・「人質の解放を最優先し、自衛隊を即時撤退させることを求める」第12回理事会決議
 ・歯界
 |  
| 2 | ・わが街わが地区「各地区で点数説明会開く」 ・5月度生涯研抄録「歯科医療過誤の実態とその対策」佐久間泰司(大阪歯科大学歯科麻酔学講座)
 |  
| 3 | ・グルメ紀行「鍋を考える」 ・リレーエッセイ「しだれ桜の木」
 |  
| 4 | ・歯科診療報酬点数表の取扱いに係る疑義解釈資料 |  
 
| 2004年4月5日 843号 |  
| 1 | ・地区説明会始まる ・考 国民生活と日本の医療「463万人がフリーター」
 ・「府民犠牲の04年度予算が成立」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・大阪社保協第14回総会「時代が求める社保協を大きく」 ・4月度生涯研抄録「いびきと睡眠時無呼吸症候群への歯科的アプローチ」
 ・談話室 「献金隠し疑惑説明責任果たすべき」
 |  
| 3 | ・東西医学の融合による予防歯科材料「フッ素塗布用スポンジーマウスピース」 ・エッセイなんでもござれ「案ずるより・・・」松本則子氏(脚本家)
 |  
| 4 | ・歯科・レセプト記載要領変更点 |  
 
| 2004年3月25日 841号 |  
| 1 | ・中央点数説明会に1100人 ・政策部メモ「3.9兆円の補助金等削減」
 ・「医療抜本改悪につながる診療報酬改定に強く抗議する」新点数説明会決議
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「消費税 総額表示は税率アップの地ならし」 ・新アメリカ物語「ベンジャミン・フランクリンの二重外交」
 ・ 課税業者に「総額表示」義務化 自由診療治療費等の価格表示に注意
 |  
| 3 | ・ 日常の歯科臨床「マイクロ・インプラント・アンカレッジ(MIA)を用いた矯正歯科治」 ・協会の保険医休業補償
 |  
| 4 | ・各地区点数説明会場一覧表 |  
 
| 2004年3月15日 840号 |  
| 1 | ・「医療機関選別の準備改定」山上社保研究部長談話 ・2月度生涯研「患者行動を援助する」新しい歯科医療のパラダイム
 ・政策部メモ「05年度予算 相変わらずの庶民負担増」
 ・歯界
 |  
| 2 | ・「医療費助成制度守れ」大阪府庁前集会 ・改定情報「患者への情報提供 改定ごとに強められる”しばり”」
 ・太田府政2期目の予算案 「医療・福祉削り建設事業費増やす」
 |  
| 3 | ・協会の労働保険事務組合 ・リレーエッセイ「治される方の思い」
 |  
| 4 | ・社保研究講座 できるだけ削らない治療法「最小侵襲療法」A菊地誠(静岡県三島市開業) |  
 
| 2004年3月5日 839号 |  
| 1 | ・入会の訴え ・診療報酬改定「歯冠修復、欠損補綴関連下げ」
 ・改定書籍順次発行「会員には無料で配布」公費請求の手引き発行
 ・歯界
 |  
| 2 | ・開業初年度の確定申告「節税考え、一括か分割か」 |  
| 3 | ・協会の保険医休業制度 ・エッセイなんでもござれ「あれから30年」松本則子氏(脚本家)
 |  
| 4 | ・2004年診療報酬改定の要点メモ |  
 
| 2004年2月25日 838号 |  
| 1 | ・盛んな地区活動 各地区講習会など ・「憲法違反の自衛隊派兵に反対し、イラクからの即時撤退を求める」(第10回理事会決議)2月8日
 |  
| 2 | ・春夏秋冬「憲法理念貫いてこそ国際貢献」 ・新アメリカ物語「米国戦争の原型」
 ・第10回理事会報告授)
 |  
| 3 | ・申告ワンポイントアドバイス「土地や電話加入権は経費にならない」和泉税理士 ・大阪ウォッチング「時代を反映する商業の町」日本橋でんでんタウン
 |  
| 4 | ・地区点数説明会の日時と会場一覧 |  
 
| 2004年2月15日 837号 |  
| 1 | ・理事長談話「現府政に厳しい審判の最低投票率 ・シリーズ戦地では「平和の歴史的責務を負う日本
 ・歯界
 |  
| 2 | ・申告ワンポイントアドバイス「経費は業務で生じたかどうか」和泉節夫(税理士) ・障害者診療進める極意説明(特別生涯研)
 |  
| 3 | ・「安定した給付が自慢です」保険医休業保障制度 ・リレーエッセイ 城崎に
 |  
| 4 | ・研究講座「できるだけ削らない治療法」―「最小侵襲療法」(1)―菊地誠(静岡県三島市開業) |  
| 5 | ・特集 2003年分申告用「確定申告の手引き」 |  
| 6 | ・「措置法26条の特例計算―適用上の留意点―」城英敏(税理士) |  7 | ・青色申告決算表の記載方法 | 
| 8 | ・「2003年分確定申告―個人所得税の主な改正事項―」西村博史(税理士) |  
 
| 2004年2月5日 836号 |  
| 1 | ・診療報酬改善で要請 協会、保団連 ・シリーズ戦地では「1万発を超える核兵器持つアメリカ」
 ・1月度生涯研「保存の重要性示唆」安全で効率的な根管形成話す
 ・歯界
 |  
| 2 | ・申告ワンポイントアドバイス「重視される収入の適正な計上」西村税理士 ・保団連大会「保険でよい医療」を国民運動に
 |  
| 3 | ・労働保険事務委託をお考えの先生へ ・エッセイなんでもござれ「正月の繰言」松本則子氏(脚本家)
 |  
| 4 | ・社保シリーズ(2)「社保Q&A 問い合わせの多い事例(2)」 |  
 
 
| 2004年1月25日 835号 |  
| 1 | ・医療費助成制度守る選択「梅田氏のみ”存続”と主張」伊津進弘理事長談話 ・シリーズ戦地では「劣化ウランの毒性」
 ・不正咬合予防のアドバイスを強調(12月度生涯研)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・春夏秋冬 府民が主人公の大阪をつくろう ・新アメリカ物語 独立戦争の勃発
 ・第9回理事会報告
 |  
| 3 | ・確定申告「経費差額の計算書」様式が変更 ・2月度生涯研抄録 新しい歯科医療のパラダイム ―変革する歯科医療は「健康・予防」がキーワード―
 |  
| 4 | ・経税部だより「相続税と生前贈与」和泉税理士 |  
 
| 2004年1月15日 834号 |  
| 1 | ・シリーズ戦地では「劣化ウランとは原発で生じる廃棄物」 ・近畿ブロック緊急集会報告「診療報酬本体マイナス回避」―プラスでないと医療の質は維持できない―
 ・理事会決議「診療報酬は引き下げでなく改善・引き上げを」(11月26日)
 ・歯界
 |  
| 2 | ・府知事選挙 会員投稿「医療費助成守るなら梅田さん」 |  
| 3 | ・ 給与計算講座「割増単価は個々人で異なる」 ・リレーエッセイ「拉致事件の解決を心より願う」
 |  
| 4 | ・研究講座「外傷歯の歯科治療(2)」大嶋隆氏(大阪大学大学院研究科小児歯科学教室教授) |  
 
| 2004年1月1日 833号 |  
| 1 | ・新年あけましておめでとうございます 表紙写真「ランドルンから望むアンナプルナ南峰朝焼け(ネパール)」
 |  
| 2 | ・年頭のごあいさつ ・春夏秋冬「今年こそ 展望を拓こう」
 |  
| 3 | ・新春会員投稿 |  
| 4・5 | ・新春対談「大阪のまちづくり 大いに語る 伊津進弘氏(大阪府歯科保険医協会理事長)
 梅田章二氏(大阪府知事候補者、弁護士)
 |  
| 6 | ・新春会員投稿 |  
| 7 | ・議員ら94人が激励 マイナス改定阻止で連帯 ・第8回理事会報告
 ・日本の道を誤らせる戦地イラクへの「自衛隊は兵計画」の撤回を求める(第8回理事会決議12月13日)
 |  
| 8 | ・いろはカルタ2004申 |  
 
 | 
| ▲このページのTOPへ | 
 |