|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||
財政政策と社会保障の行方(2016年9月15日付〜12月5日付) | |||||||||||||
鶴田廣巳・関西大学教授 | |||||||||||||
【第1回】 土建国家が招いた財政赤字 ![]() 【第2回】 閉ざされた福祉国家の道 ![]() 【第3回】社会保障の財政基盤を侵食 ![]() 【第4回】社会保障に値しない制度 ![]() 【第5回】税・社会保障改革のまやかし ![]() 【第6回】二兎を追う福祉型経済こそ ![]() 【第7回】経済再生の鍵は福祉型財政 ![]() 【第8回】富裕税で“富の偏り”是正を ![]() |
|||||||||||||
アベノミクス恐るべき正体(2016年4月15日付〜6月15日付) | |||||||||||||
浜矩子・同志社大学教授 | |||||||||||||
【第1回】 狙いは「強兵」のための「富国」 ![]() 【第2回】 国への貢献求める逆立ち ![]() 【第3回】壊れたホットプレート ![]() 【第4回】国家サービスの本丸 ![]() 【第5回】21世紀の市民革命 ![]() 【第6回】アベ政治に対置する憲法 ![]() |
|||||||||||||
社会保障から考える「マイナンバー」制度(2016年1月25日付〜3月25日付) | |||||||||||||
黒田充・自治体情報政策研究所代表 | |||||||||||||
【第1回】 自助自立を迫る個人番号 国民一人ひとりの社会保障費を削減 ![]() 【第2回】 社会保障を個人会計化 財界の意向に沿った制度「改革」 ![]() 【第3回】経団連が「死後精算」提案 給付“合理化”の行き着く先 ![]() 【第4回】受給は保険料の見返り 社会保障の公的責任を縮小 ![]() 【第5回】資産調べ負担引き上げも 預金口座と紐付けし社会保障費削減 ![]() 【第6回】情報管理し特典付与も 健康を個人責任に一面化 ![]() 【第7回】余命短縮もたらす懸念 仕分けで社会保障から排除も ![]() |
|||||||||||||
安保法制を斬る(2015年6月25日付〜8月15日付) | |||||||||||||
吉田健一・憲法会議代表幹事、弁護士 | |||||||||||||
【第1回】 憲法違反の集団的自衛権 戦争参加への危険は否定できない ![]() 【第2回】 「戦闘地域」で米軍支援 いつでもどこでも自衛隊を派兵 ![]() 【第3回】外での武器使用を拡大 PKO法変え、多国籍軍にも参加 ![]() 【第4回】立憲主義を何重にも蹂躙 基本的理解欠く安倍首相 ![]() 【第5回】法案に自然成立はない 安倍政権追い込み廃案に ![]() |
|||||||||||||
「大阪都」構想偽りの実態(2015年3月5日付〜4月15日付) | |||||||||||||
梶哲教・大阪学院大学准教授 | |||||||||||||
【第1回】 「都」にならない「都構想」 大阪市を廃止し府が権限・財源を掌握 ![]() 【第2回】 「二重行政」は不都合か 看過できない「都」の肥大化 ![]() 【第3回】「都」に集権し大開発推進 高度成長を夢見た経済政策 ![]() 【第4回】住民自治に逆行の特別区 民意の届かない巨大事務組合 ![]() 【第5回】異論排除し強行した維新 住民投票では「反対」票を ![]() |
|||||||||||||
基軸〜大企業優遇税制を問う(2014年10月25日付〜12月5日付) | |||||||||||||
菅隆徳・税理士 | |||||||||||||
【第1回】 日本の法人税は高いのか 連結納税の大企業の負担率は13.3% ![]() 【第2回】 大企業の真実実効税率 見逃せない納税のカラクリ ![]() 【第3回】法人税ゼロだったトヨタ 5年間で利益約1兆円でも納税せず ![]() 【第4回】消費税増税は必要ない 8兆円超の大企業減税の是正を ![]() 【第5回】消費税が租税原則を変質 財政危機の主因は大企業・大資産家減税 ![]() 【第6回】税「改革」で中小企業危機 医療法人も外形標準課税に注意 ![]() |
|||||||||||||
基軸〜危機に瀕する医療・介護(2014年7月15日付〜10月5日付) | |||||||||||||
寺尾正之・全国保険医団体連合会 | |||||||||||||
【第1回】 生存権保障を解釈改憲 「自助」の名で民間保険化 ![]() 【第2回】 公的保険狭め営利化狙う 社会保障骨抜きの「改革」 ![]() 【第3回】府が決める医療の必要量 地域構想で入院・外来患者を抑制」 ![]() 【第4回】医療需要」推計に疑問符 過小評価で政策誘導の可能性 ![]() 【第5回】「死の質」決める地域ケア 費用負担耐えられず”漂流”も ![]() 【第6回】歯科も「適正配置」の対象 外来の「効率化」で削減を懸念 ![]() 【第7回】地域ケアは国の責任で 市町村丸投げでは成り立たない ![]() 【第8回】医療費削減へ改悪案続々 署名軸に具体化許さない運動を ![]() |
|||||||||||||
基軸〜日本の行方と新福祉国家(2013年5月25日付〜10月5日付) | |||||||||||||
渡辺治・一橋大学名誉教授 二宮厚美・神戸大学名誉教授 後藤道夫・都留文科大学名誉教授 岡田知弘・京都大学大学院教授 |
|||||||||||||
【第1回】「構造改革」終焉させる対案 安倍支持、出口なしの国民を象徴 ![]() 【第2回】 的外れのアベノミクス デフレの真因は家計消費低迷 ![]() 【第3回】 社会保障削減も消費税引き上げもさらなる改悪 一体改革からアベノミクスへ ![]() 【第4回】 雇用破壊と「小さな社会保障」 生活保護制度大改悪のねらい ![]() 【第5回】 TPPは健康への影響大 反対世論高めれば離脱は可能 ![]() 【第6回】 いま、なぜ96条改憲? 本命は9条変え「戦争できる国」づくり ![]() 【第7回】 新自由主義への対抗構想 社会的危機救う新福祉国家 ![]() 【第8回】 憲法土台に国家の構築を 9条・25条めぐる新自由主義との対決 ![]() 【第9回】 「底が抜けた」労働市場 時間規制で300万人超雇用可能 ![]() 【第10回】 社会サービスは現物給付で 必要充足・応能負担が原則 ![]() 【第11回】 消費税は生存権を侵害 貯蓄に回る所得に課税を ![]() 【第12回】 自治体主導の経済政策 所得は地域内で循環を ![]() 【第13回】 9条の理念実現する国家 第一歩はアジアの平和保障 ![]() | |||||||||||||
基軸〜日本維新の会 ねらいと実態(2012年10月25日付〜12月5日付) | |||||||||||||
森裕之・立命館大学教授 | |||||||||||||
【第1回】 結党目的分からぬ「八策」 記述ほとんどない「都構想」 ![]() 【第2回】 橋下府政時に借金大幅増 財政削減で負のスパイラルへ ![]() 【第3回】時代遅れの「成長戦略」 ![]() 【第4回】「自己責任」貫く「八策」 市民の暮らしは視界の外 ![]() 【第5回】白紙委任は民主主義腐敗 大阪から未来社会の展望を ![]() |
|||||||||||||
基軸〜TPP参加と日本の医療(2012年8月15日付〜9月25日付) | |||||||||||||
矢吹紀人・ルポライター | |||||||||||||
【第1回】 極秘裏に進むTPP交渉 米国企業の意向色濃く ![]() 【第2回】 主眼は非関税障壁の排除 モノの貿易を超えた本質 ![]() 【第3回】 ISD条項の恐ろしさ 医療保険も狙われる可能性大 ![]() 【第4回】 混合診療の解禁迫る米国 「皆保険死守」答弁できぬ首相 ![]() 【第5回】 「よく知らない」のに推進 TPP参加表明は世論で阻止 ![]() | |||||||||||||
基軸〜消費税増税と社会保障財源(2012年5月15日付〜6月25日付) | |||||||||||||
醍醐聰・東京大学名誉教授 | |||||||||||||
【第1回】 所得増えるほど税負担率が減少 不公正の是正が急務 ![]() 【第2回】 最優先の増税項目は所得税 消費税収は先進国並み ![]() 【第3回】 特別会計には兆単位の財源 国債特会不用額だけで約2兆円 ![]() 【第4回】 特会剰余金で国債償還 毎年1.6兆円の一般財源に ![]() 【第5回】 薬価2割下げで財源1兆円 製薬業界の異常な高利益率 ![]() |
|||||||||||||
▲このページのTOPへ | |||||||||||||
大阪府歯科保険医協会 〒556-0021 大阪市浪速区幸町1-2-33
TEL:06-6568-7731 社保研究部直通:06-6568-7467 / 共済部直通:06-6568-7438 FAX:06-6568-0564 Copyright, Osaka-fu Shika Hokeni Kyoukai. All rights reserved. |