2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月
2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月

 

※面数をクリックしていただくと紙面をご覧にいただけます。

2006年12

2006年12月15日 931号

面数
記 事 内 容
1

・診療報酬改善 自主共済守れ

・「2年に1度の現況報告」歯科医師の届け出

・医院の発展方向探る(院長経営セミナー)冨本昌之氏(港区)

・シリーズ生活崩壊(5)「消費税増税分だけ消費抑制」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)

・歯界

2

・年末調整のポイント(経税部)柄溝宗生氏(税理士)

・談話室「訪問診療と駐禁問題について」 野瀬博之氏(東住吉区)

3

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(15)「夢又夢のたごと ひとりごと」宮本辰雄氏(歯科医師)

・リレーエッセイ「読書雑感」池田大彦氏(都島区)

4

・経税部だより「院長に必要な経営者としてのカン所(2)」吉永勉氏(生野区)

5

・カルテ・レセプト記載の簡素化(社保研究部)

6

・提供文書とカルテ記載の関係(社保研究部)

 

2006年12月5日 930号

面数
記 事 内 容

1

・9条守れと116人が参加(おおさか医科・歯科九条の会)

・11月度生涯研「循環器疾患者への対応」森啓氏(東住吉区)

・シリーズ生活崩壊(4)「日本は既に小さな政府」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)

・歯界

2

◆地区活動旺盛に

・混合診療の狙い解説(東大阪・八尾・柏原地区)

・レーザー治療で講習会(三島地区)

・医療生協で歯科健診(東大阪・八尾・柏原地区)

・府の役割問うシンポ(明るい民主府政をつくる会)

3

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(14)「ベートーベン第九に憲法9条をのせて」益川光夫氏(歯科医師)

・なにわことばナンヤカテ(7)「表現豊かでユーモラス」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・1月度生涯研修抄録

・今なお認めぬ日本の責任(保団連近畿ブロック)

4

・研究講座 歯内治療の治癒について(2) 杉本 叡氏(柏原市)

 

2006年11

2006年11月25日 929号

面数
記 事 内 容

1

・歯科医師の声を府政へ 行政担当と交渉

・7500人強行採決に抗議

・バキューム実習「安全・快適の治療のため」(歯科臨床・学術学会部)

・シリーズ生活崩壊(3)「14.3兆円の歳出削減」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)

・歯界

2

・春夏秋冬「参議院での撤回審議と廃案を求めて」 

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(13)「憲法は戦後の日本と世界との約束」 早田 寿夫氏(歯科医師)

・第18回理事会報道「国・自治体へ働きかけ」

・ほんBOOK「住民運動のための国保ハンドブック」

3

・談話室「教育再生に必要な広角視野」篠部正夫氏(西淀川区)

・おおさかウォッチング「フェスティバルゲート」 谷聰氏(新聞部)

4

・経税部だより「院長に必要な経営者としてのカン所(1)」吉永勉氏(生野区)

 

2006年11月15日 928号

面数
記 事 内 容

1

・小田実氏(作家)招いて講演会(おおさか医科歯科九条の会)

・文書撤回運動“独りよがりではない”全国交流会

・シリーズ生活崩壊(2)「生活苦しい56% 貯蓄なし23%」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)

・歯界

2

・会員討論集会 診療報酬の改善で交流(北河内地区)

・骨粗鬆症との関連学ぶ(東西南地区)宇治田竜一氏(中央区)

・1週間で3会場(東大阪・八尾・柏原地区)

・馴染みの光景 ひらからこどもまつりで(北河内地区)

3

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(12)「敗戦より60年」 古田 光行氏(歯科医師)

・リレーエッセイ「道東・クルマ雑感」宮崎真一郎氏(枚方市)

4

・社保シリーズB 訪問診療〜医療と介護〜(社保研究部)

 

2006年11月5日 927号

面数
記 事 内 容

1

・診療報酬改善で厚労相へ署名2043筆を提出

・協会アンケート「患者が望む『情報提供口頭がよい』が87.2%」

・シリーズ生活崩壊(1)「企業の利益は44%増」 山家悠紀夫氏(くらしと経済研究室 主宰)

・歯界

2

・旺盛に活動を展開(東大阪・八尾・柏原地区)

・12月度生涯研抄録「口腔に現れるウイルス性感染症」 由良義明(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座 口腔外科学第二教室)

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(11)「人間は忘れた頃に、同じ過ちを繰り返す」 玉川 明弘氏(歯科医師)

・老人の負担割合変更に伴なう請求上の留意点

3

・なにわことばナンヤカテ(6)「コミュニケーション促進語」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・シリーズ この作家あの一冊「井上夢人は最高のエンターテイナー」 青木 建男 (吹田市)

4

・研究講座 歯内治療の治癒について(1) 杉本 叡氏(柏原市)

 

2006年10

2006年10月25日 926号

面数
記 事 内 容
1

・会員比過半数を突破 緊急要請書に賛同相次ぐ

・駐禁除外許可証交付陳情 組織部

・診療報酬請求書・明細書記載要領等の変更点

・協同組合まつり2600人が参加

・シリーズ 米の圧力最終回「日本は息をするサイフ」 斎藤貴 男氏(ジャーナリスト)

・歯界

2

・春夏秋冬「国民の視点に立った改革を望む」

・府・警察常任委員会「黒田(共)議員駐禁除外で追及」

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(10)「メディアをまき込 み進む戦前の流れに注意を」 門奈 丈石氏(世話人・歯科医師)

・レセプト・請求書の変更点

・第17回理事会「会員署名5割を力に」

3

 学ぶ秋 各地区でも講習会

・南部地区「偶発症の予防と対応法」 安積中氏(平野区)

・港・大正地区「レーザーを治療に生かす」 冨本昌之氏(港区)

・北大阪地区「医院の持続的発展要件」 糠谷吉秀氏(吹田市)

・10月度生涯研修「判例をもとに紛争防止へ」 兵頭正道氏(高石市)

4

・会員の声 厚労省へ

5

・税務調査の傾向「生保など計上漏れターゲット」

・おおさかウォッチング「都島区毛馬町」 篠部正夫氏(新聞部)

・協会親睦のゴルフコンペ「41人がプレー楽しむ」 宇治田竜一氏(中央区)

6

・経税部だより「予防による歯科医院の活性化(5)」 坂井 秀明(寝屋川市)

 

2006年10月15日 924号

面数
記 事 内 容

1

・助成制度の改善等求め府交渉へ 小澤力氏(政策部長)

・国保料滞納者へ急増する差し押さえ(大阪社保協)

・シリーズ 米の圧力(4)「市場開放迫るインサイダー軍団」 斎藤貴男氏(ジャーナリスト)

・歯界

2

・堺・高石・和泉、泉州地区準備会講習会「有病者への対応学ぶ」 兵頭正道氏(高石)

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(9)「戦争に費やすエネルギーを生産に」 有地正氏(歯科医師)

・大阪社保協 「心理的圧迫を与え納付うながす」

3

・11月度生涯研修抄録

・リレーエッセイ「転機」 宮園和則氏(枚方市)

4

・社保シリーズ(2) 歯周基本治療とP処(社保研究部)

 

2006年10月5日 924号

面数
記 事 内 容

1

・「情報提供等の改善努力を約束」協会・近ブロが厚労省交渉

・混合診療シンポ「併用療養は皆保険壊す」

・カリエスリスク 評価療養対象外に

・休業保障「保険業法適用除外求める署名にご協力下さい」下井戸昭介氏(共済部長)

・歯界

2

・社保講習会に延べ168人(社保研究部)

・吹田よっといでまつり歯科健診に386人(北大阪地区)

・医生協と連携し歯科健診(東大阪・八尾・柏原地区)

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(8)「戦没者2310万人の」 藤谷富男氏(歯科医師)

3

・シリーズ 変わる税務行政 最終回「様変わりする調査の動向」西村 博史氏(税理士)

・なにわことばナンヤカテ(5)「『はんなり』と『まったり』最上級の褒めことば」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・後半期の生涯研修講座「テーマ・日程決まる」(歯科臨床・学術学会部)

4

・研究講座 細菌検査と抗菌療法(4) 河野寛二氏・河野浩子氏(奈良県生駒郡)

 

2006年9

2006年9月25日 923号

面数
記 事 内 容
1

・会員署名10月初旬に新厚労相へ提出 伊津進弘氏(協会理事長)

・第16回理事会「文書提供の撤回など求め9月中旬に厚労省要請」

・カリエスリスク 評価療養対象外に

・シリーズ 米の圧力(3)「新保険業法 企業にビジネスチャンス」斎藤貴男氏(ジャーナリスト)

・歯界

2

・春夏秋冬「弱者ではなく社会に怒りを」 

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(7)「最近の『改憲陰謀』について思う」 山根 信明氏(歯科医師)

・南部・東西地区共済講習会「雇用管理のポイントを学ぶ」

・10月度生涯研抄録「判例から見る歯科医療過誤訴訟」

3

・シリーズ 変わる税務行政(3)「2010年へ向け機構改革」佐飛 淳一氏(税理士)

・おおさかウォッチング「天王寺動物園」 永田悦夫氏(茨木市)

4

・経税部だより「予防による歯科医院の活性化(4)」 坂井 秀明(寝屋川市)

 

2006年9月15日 922号

面数
記 事 内 容
1

・未入会の先生に、協会への入会をお勧めください 貴島正彦氏(協会副理事長)

・共済加入者のつどい「安心・有利な共済制度」

・シリーズ 米の圧力(2)「外資保険の急成長 制度改悪が起爆

剤」 斎藤貴男氏(ジャーナリスト)

・歯界

2

・女性医師・歯科医師の会「新型インフルエンザで学習会」 玉川尚美氏(城東区)

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(6)「国際貢献

は、軍隊・武力と全く関係ない」 土田 仁氏(歯科医師)

・大阪社保協 「人権無視や差し押さえ 制裁強化が明らかに」

3

・シリーズ 変わる税務行政(2)「市場化テストと税務行政」西川真幸氏(税理士)

・リレーエッセイ「想い」 西田貴彦氏(四条畷市)

4

・医療保険10月から変わるもの 変わらないもの(社保研究部)

 

2006年9月5日 921号

面数
記 事 内 容
1

・06サマーセミナー「運動の成果と到達を交流」

・好評の社保講習会(社保研究部)

・シリーズ 米の圧力(1)「医療不安にたかる外資保険」 斎藤貴男氏(ジャーナリスト)

・歯界

2

・「米・財界が自粛要請」サマーセミナーで石川教授が指摘

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(5)「医学医療の使命に対し戦争は最大の阻害因子」城戸良弘氏(大阪大学医学部教授)

・シリーズ 変わる税務行政(1)「弱者に狙いを定めた徴税」西川真幸氏(税理士)

・サマーセミナー決議文

3

・なにわことばナンヤカテ(4)「『なにわ洒落ことば』は商業用社交語」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・救急蘇生法で講習会(南部地区)

4

・研究講座 細菌検査と抗菌療法(3) 河野寛二氏・河野浩子氏(奈良県生駒郡)

 

2006年

2006年8月25日 920号

面数
記 事 内 容
1
・低所得者が制度から排除
・歌と笑いで憲法語る 納涼のつどいに150人(医科歯科9条の会)
・中医協金パラ1グラム614円へ
・歯界
2・3
・小泉「構造改革」で揺らぐ社会保障と格差社会
4
・春夏秋冬「院長署名・現場の要求一部実る」
・院長経営セミナー「患者の望む『良い歯医者』のポイントを解説冨本昌之氏(港区)
・被爆61年 原水爆禁止世界大会(事務局 永松・西野)
・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(4)「当然でしょ、良い憲法を護るのは」玄番 央恵氏(関西医科大学教授)
5
・淀川クリーン作戦で健診 北河内地区
・淡路島ハモ料理バスツアー 東部・西部地区 近藤三千雄氏(淀川区)
・田尻漁港海鮮バーベキュー 北河内地区 
・おおさかウォッチング「八尾・恩地神社」矢部あづさ氏(八尾) 
6
・経税部だより「予防による歯科医院の活性化(3)」 坂井 秀明(寝屋川市)

 

2006年8月15日 919号

面数
記 事 内 容
1

・残暑お見舞い申し上げます(大阪府歯科保険医協会役員一同)

・写真:「エギュイユ・デュ・ミディから望むモン・ブラン」矢部あづさ氏(八尾市)

・歯界

2

・文書提供撤回など求め 会員署名

・シリーズ 世論誘導(11)「未来は直線ではない」金子 勝氏(慶応大学教授)

3

・7月度生涯研「歯科における免疫療法を探る」辻本勝(城東区)

・トラブル防止について学ぶ(新規開業医講習会)

・社保講習会始まる(社保研究部)

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(3)「究極の『安全対策』は、戦争をしないこと」林 哲平氏(呼びかけ人・歯科医師)

・社会保障の拡充求め西成区で社保協が結成

4・5

・消夏号特別企画 06診療報酬改定座談会

6

会員投稿

・「荒海や」久松聰氏(高槻市)

・「素人庭師、剪定が面白い」岡本吉照氏(吹田市)

・「欧州最高峰のモンブラン」矢部あづさ氏(八尾市)

・リレーエッセイ「自分探しをしてみては!」谷 世志昭氏(河内長野市)

7

・なにわことばナンヤカテ(3)「やさしい挨拶ことば『お早うお帰り』」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・シリーズ この作家あの一冊「師と仰ぐ、司馬遼太郎」藤田 進(河内長野市)

8

・研究講座 細菌検査と抗菌療法(1) 河野寛二氏・河野浩子氏(奈良県生駒郡)

9

・略称、レセ記載改善(吉田裕志社保研究部長、小池晃参院議員〔共産〕談話

・歯科診療報酬の疑義解釈(7月31日通知)

10

・歯科診療報酬の疑義解釈(7月31日通知)

 

2006年 

2006年7月25日 918号

面数
記 事 内 容
1

・改悪法やめよと討論集会(大阪医療関係5団体)

・自治体キャラバン始まる(大阪社保協)

・シリーズ 世論誘導(10)「対抗軸は病気を重くしない」金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・春夏秋冬「求められる 現場に合う許可書」

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(2)「子どもは絶対に戦争に協力させない」宇都宮 健弘氏(呼びかけ人・医師)

・『「高すぎる」「払えない」と12万4千人が窓口に殺到』

3

・府下全自治体で要請行動 (大阪社保協)

・大阪ウォッチング「直木三十五記念館」

4

・経税部だより「予防による歯科医院の活性化(1)」 坂井 秀明(寝屋川市)

 

2006年7月15日 917号

面数
記 事 内 容
1
・サマーセミナー診療報酬再改定に向け交流 小澤 力氏(政策部長)
・第15回理事会「医療改悪の実害阻止に向け」
・東大阪市長選 長尾淳三氏が当選
・シリーズ 世論誘導(9)「両極化する医療」金子 勝氏(慶応大学教授)
・歯界
2

・適切な開業目的にセミナー開く(歯科・医師協会)

・研究本テキストに社保講習会開く(泉州地区準備会)

・院長経営セミナー講演抄録 

・シリーズ 医療人として憲法9条、25条を守ろう(1)「子どもは絶対に戦争に協力させない」玉川 尚美氏(呼びかけ人)

・談話室「混合診療の罪」矢部あづさ(八尾市)

3

・女性医師・歯科医師の会のコーナー

 庶民の街 十三から梅田(中国街道)を歩く

 絵画・陶芸など力作並ぶ

・リレーエッセイ「看板」成田 青重氏(高槻市)

4

・社保シリーズ(1)「歯科疾患総合指導料・継続指導料を考える」

2006年7月5日 916号

面数
記 事 内 容
1

・6月度生涯研「機能の回復・審美・永続性が重要」 早田寿夫氏(住吉区)

・戦争に反対し9条を守る 山上紘志氏(堺市)

・シリーズ 世論誘導(8)「米国医療はモデルたりうるか」金子勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・「医療助成で緩和策」大阪府医療費助成制度

・実害阻止と再改定 提起(保団連代議員会)

・幼児の歯の大切さ話す(北大阪地区)

・医科診療所と連携(東大阪・八尾・柏原地区)

・全身疾患と歯科を題に(東西南地区)

3

・なにわことばナンヤカテ(2)「『様呼称』大阪ではイマヒトツ」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・6.15集会に参加して「運動の勢い 肌で感じた」佐藤 妙子氏(篠部歯科スタッフ)

・シリーズ 職員とのトラブル -最終回- 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

4

・研究講座 細菌検査と抗菌療法(1) 河野寛二氏・河野浩子氏(奈良県生駒郡)

 

2006年

2006年6月25日 915号
面数
記 事 内 容
1
・ 6・15緊急決起集会 理不尽な文書提供の撤回を
・東大阪市長選 長尾淳三候補を推薦(東大阪・八尾・柏原地区)

・シリーズ 世論誘導(7)「小さな政府 国民負担軽くならない」金子勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・春夏秋冬「真に誇れる医療制度を」

・第14回理事会 当面の運動対策を決める

・歯科医療危機打開を求めて大阪から38人(協会・保団連)

3
・影響調査結果 「不都合あった」が97・5%
4
・東大阪市長選挙に関する協定 貴島正彦氏
・国保保険料 滞納世帯5世帯に1世帯
・府下自治体へ要請と懇談(大阪社保協)
5
・北大阪地区で総会開く「歯科療法成功へのカギ」 糠谷吉秀氏(吹田)
・理事長談話
・大阪ウォッチング 厚生年金病院  
6・7
・06改定 診療報酬の害悪 評議員から怒りの声
8
・経税部だより「予防による歯科医院の活性化(1)」 坂井 秀明(寝屋川市)

2006年6月15日 914号
面数
記 事 内 容
1

・医療改悪法 廃案求め終盤国会へ

・訪問診療車両で大阪府警へ要請(組織部)

・シリーズ 世論誘導(6)「民営化で癒着が温存」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・5月度生涯研「細菌検査と抗菌療法で講習」山上 紘志氏(堺市)

・新人スタッフ講座「基礎から専門知識まで」

・歯科訪問診療車両 警察署長の「駐車許可」申請方法について 

・経税部「『共感』キーワードに院長経営セミナー開く」冨本 昌之(港区)

3

・リレーエッセイ「黒いサンダル」野田 和宏氏

・7月度生涯研修抄録「全身からみた最新の歯科治療」

4

・研究講座 誰にでも取り組める「明快総義歯作り」(5) 松下 寛氏

 

2006年6月5日 912号

面数
記 事 内 容
1

・全議案 全員一致で議決 第42回通常評議委員会

・強行採決に強く抗議 医療団体連絡会議

・シリーズ 世論誘導(5)「小さな政府という呪文」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・住民の受診うながす活動

・診療報酬改定「二次説明会に128人」社保研究部

・診療報酬2次説明会(三島地区)

・接遇・マナー講座開く(東西南地区)

3

・なにわことばナンヤカテ(1)「『ごきげんさん』は優れた挨拶ことば」友成 光吉氏(イベントプロデューサー)

・シリーズ 職員とのトラブル(5) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

・2006年診療報酬改定に係る緊急要請書に寄せられた私の一言(一部抜粋)

4

・4月以降にレセプト摘要欄記載が必要になったものについて(社保研究部)

 

2006年

2006年5月25日 911号

面数

記 事 内 容

1

・医療改悪法廃案に向け署名20万筆を国会へ(大阪医療団体5団体)

・診療報酬医療運動 協会活動に期待(第13回理事会)

・シリーズ 世論誘導(4)「中国・韓国を敵に仕立てる」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・春夏秋冬「評価される協会活動」

・医療改悪反対 梅田ナビオ前で訴え(医療5団体)

・署名に書き込まれた声

3

・おおさかウォッチング「高槻・ポンポン山」

4・5

・匿名技官の放言に協会政策部が反論 小山 栄三氏

6

・診療報酬改定関連通知の訂正について

・レセプト記載要領の訂正

 

2006年5月15日 910号

面数
記 事 内 容
1

・カルテ記載 一部簡素化へ

・領収書問題 経済財政諮問会議から強い意見(厚労省)

・保団連「医療改悪法案 徹底審議求め」

・シリーズ 世論誘導(3)「情報隠しと論点すり替え」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・新点数説明会(東部・西部地区)(南河内地区)(南部地区)

・新点数2次説明会開く(東大阪・八尾・柏原地区)

・医療5団体 なんば高島屋前で宣伝

3

・談話室「命の尊さを認め合う憲法」矢部 あづさ氏(八尾市)

・6月度生涯研修の抄録

・政策部メモ「生活と健康格差の拡大」

・党首・連帯のあいさつ要旨

・協会・協同組合のゴルフコンペ 

4

・シリーズ 職員とのトラブル(5) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

・リレーエッセイ「4年に1度のオリンピック」岩橋 英樹氏(茨木市)

5

・憲法特集−読者に聞く

 「同時進行する改憲と安保再編」 前田 哲男(ジャーナリスト)

 「海外での武力行使を想定」   小沢 隆一(憲法研究者) 

6

・3月28日付「新点数の疑義解釈」の訂正について

7

・新点数の疑義解釈

8

・研究講座 誰にでも取り組める「明快総義歯作り」(4) 松下 寛氏

 

2006

2006年4月25日 909号

面数
記 事 内 容
1

・医療・介護・福祉『改悪許さへんでと4千人』

・集会に駆けつけた歯科医師の声

・医療改悪内容を街頭で訴え 

・シリーズ 世論誘導(2)「メディア使ったすり込み」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・春夏秋冬「患者と共に診療阻害の実害を国会へ」

・厚労省交渉で改善成果 第12回理事会

・新点数説明会(東大阪・八尾・柏原地区)(三島地区)

・政策部メモ「医療費抑制路線の拡大」

3

・医療生協組合員に健康教室開く(東大阪・八尾・柏原地区)

・「九条の会・おおさか」1周年 大谷昭宏さんが講演

・おおさかウォッチング「国立国際美術館」 篠部正夫氏(新聞部)

4

・平成18年4月改定関係Q&A(vol.1)について

・解説「歯科医師に適した資産運用商品とは」服部 泰三(三井生命ファイナンシャルコンサルタント)

 

2006年4月15日 908号

面数
記 事 内 容
1

・協会、保団連 不合理点数改善で厚労省と交渉

・診療報酬・医療法案で国会議員。厚労省へ緊急要請

・シリーズ 世論誘導(1)「高度化されたメディア操作」 金子 勝氏(慶応大学教授)

・歯界

2

・新点数説明会(港・大正地区)(北大阪地区)(泉州地区準備会)

・政策部メモ「患者が望む説明時間を奪う」

3

・介護保険と医療保険の給付調整について

・5月度生涯研抄録「細菌検査と抗菌療法」河野 寛二氏(生駒郡)

・リレーエッセイ「ハチマルハチロク」 富口 直樹氏(茨木市)

4

・研究講座 誰にでも取り組める「明快総義歯作り」B 松下 寛氏

5

 大阪女性医師・歯科医師の会ニュース

・「受験よりも留学を考えた理由」玉川 尚美氏(城東区)

・「子達の留学で、1番さびしかったのは親のほうかも」平井 初美氏(平野区)

・「夫婦でしっかり下調べすることが成功への鍵」三宅 直子氏(東大阪市)

6

・新点数説明会Q&A(社保研究部)

7

・レセプト記載要領の変更点(要点) 

8

・レセプト記載要領の変更点(要点)

・患者への情報提供文書のお知らせ

 

2006年4月5日 907号

面数
記 事 内 容
1

・06改定中央説明会 過去最多2千人が参加

・参加者の怒りの声

・政策メモ『団塊の世代に的絞る』

・歯界

2

・総会と地区説明会開く(北河内地区)(堺・高石・和泉地区)(南部地区)

・介護保険料 平均35%値上げ

3

・談話室

『歯科全員が政府に抗議すべき』土田 仁氏(阪南市)

『タービン持たずにペンで診療しろと』矢部あづさ氏(八尾市)

・シリーズ 職員とのトラブル(5) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

4

・お知らせ 休業保障普及停止について(共済部)

・06年度診療報酬改定に対する協会アピール

5

・新点数の疑義解釈 

6

・2006年4月介護報酬改定

 

2006年

2006年3月25日 906号

面数
記 事 内 容
1

・政策メモ『混合診療は何をもたらすか』

・小泉の医療大改悪“一緒に反対を”

・法案の実施計画

・歯界

2

・春夏秋冬「健康格差」社会にしてはならない

・誤 性肺炎と介護保険(東西南地区)

・休業保障 五味金融庁長官へ要請(協会・保団連)

・泉布観「大阪現存最古の洋風建築」 永田 悦夫氏(新聞部)

3

・『06年要点と解説』訂正をお願いします

4

・経税部だより『医院経営と税理士』清家 裕氏(税理士)

 

2006年3月15日 905号

面数
記 事 内 容
1

・06年改定厚労省通知 歯科治療に大きな規制

・守ろう憲法9条、生かそう25条

・金パラ1グラム4円下げ

・歯界

2

・2月度生涯研「咬合治療の考え方」 井上 宏氏

・厚労省 歯科領収書を提示−診療実態無視した様式−

・堺市 国保番号、政管記号が変更

・泉州で地区結成準備会

3

・休保制度適用除外 厚労委員へも要請(協会・保団連)

・大阪社保協の第16回総会−学び知り動き変えよう−

・リレーエッセイ「患者さんとともに」上野 眞徳氏(茨木市)

4

・研究講座 誰にでも取り組める「明快総義歯作り」(2) 松下 寛氏

 

2006年3月5日 904号

面数
記 事 内 容
1

・患者との信頼関係を損ねない、歯科医療を崩壊に導く診療報酬改定に断固抗議する 吉田裕志社保研究部長談話

・シリーズ構造改革と新自由主義(5)「福祉充実の道への転換」浅井 春夫氏

・歯界

2

・府の福祉医療制度「協会ら府民の運動反映」

・大阪府06年予算案を発表

・前半期生涯研修テーマ・日程決まる

・シリーズ 申告ワンポイントアドバイス(3)「開業初年度の申告」西川 真幸氏(税理士)

3

・憲法九条は人類共通の利益 吉田 洋氏(大阪歯科大学名誉教授)

・会費の減免制度

・シリーズ 職員とのトラブル(4) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

4

・新点数説明会地区会場のご案内

 

2006年

2006年2月25日 903号

面数
記 事 内 容
1
・医療現場の声を国会へ 協会・保団連
・ストップ医療改悪・庶民大増税 さいたまスーパーアリーナ

・シリーズ構造改革と新自由主義(4)「固定化する成功者と失敗者」浅井 春夫氏

・歯界

2

・春夏秋冬「厚生行政を側面から支える制度」

・第10回理事会 医療運動・改定などを協議

・アメリカ物語「ジェファーソン」永田 悦夫氏(茨木市)

3

・崇高な理念に向かって考える時期 森 昌彦氏(朝日大学名誉教授)

・申告アドバイス「注意要す専従者給与」 斉藤 直樹氏(税理士)

・おおさかウォッチング「高安山」 矢部 あづさ氏(新聞部)

4
社会保障の財源はどこに求めるべきか−増税大合唱に抗しての若干の視点(2)− 鳥居 義昭氏(税理士)
5・6
・2006年診療報酬改定の概要(社保研究部)

 

2006年2月15日 902号

面数
記 事 内 容
1

・保団連第40回大会「構造改革に対して総決起呼びかけ」

・患者負担増ストップへ

・シリーズ構造改革と新自由主義(3)「安全・安心の保障ない市場原理」浅井 春夫氏

・歯界

2

・1月度生涯研「口腔癌治療の最前線と診断」青木 建雄氏(吹田市)

・休業保障保険業法適用除外で要請

・「休保制度に規制かける米国保険業界」下井戸 昭介氏(協会副理事長)

・心理療法で講習会(東部・西部地区)

3

・おおさか医科・歯科九条の会「立場の違い越え憲法守る」山上 紘志氏(協会副理事長)

・リレーエッセイ「我が家の犬」吉永 正富氏(東大阪市)

4

・経過措置期間終了する薬剤

・フラッシュ

・平成18年度診療報酬改定に関する協会の意見

5

・研究講座 誰にでも取り組める「明快総義歯作り」(1) 松下 寛氏

6

・2005年取得用 確定申告の手引き 松谷 正俊氏(税理士)

7

・申告アドバイス「個人所得税の主な改定事項」 柄溝 宗生氏(税理士)

8・9

・「青色申告決算書付表《医師および歯科医師用》」の記載方法簡便法

10

・確定申告書B記載上の留意点

 

2006年2月5日 901号

面数
記 事 内 容
1

・診療報酬06改定 中央説明会3/21開く

・未入会の先生に協会への入会をお勧めください 貴島 正彦氏

・シリーズ構造改革と新自由主義(2)「社会保障問題を『脱政治化』に」浅井 春夫氏

・歯界

2

・睡眠時無呼吸症候群で講習会 糖谷 吉秀氏(吹田市)

・新規個別指導対策講習会

・「誤嚥性肺炎と介護保険」舘村 卓(大阪大学大学院歯学研究科助教授)

・「良質な医療 阻害するマイナス改定」小澤 力政策部長談

3

・介護予防居宅療養管理指導費が新設

・シリーズ職員とのトラブル(3) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

4

社会保障の財源はどこに求めるべきか−増税大合唱に抗しての若干の視点(1)− 鳥居 義昭氏(税理士)

 

2006年

2006年1月25日 900号

面数
記 事 内 容
1

・本誌創刊900号「親しみをもってもらえ、ためになる新聞めざし」永田 悦夫氏

・06改定を中医協へ諮問(厚労省)

・シリーズ構造改革と新自由主義(1)「あらゆる分野を民間へ」浅井 春夫氏

・歯界

2

・春夏秋冬「世界で異常な『国のかたち』」(06年度予算案)

・12月度生涯研「治療を目的とした歯内療法」山上 紘志氏(堺市)

・アメリカ物語「ジェファーソン」永田 悦夫氏(茨木市)

3

・第9回理事会「情報を迅速に会員へ」理事長

・2月度生涯研の抄録 井上 宏氏

・おおさかウォッチング「大阪市立自然史博物館」篠部 正夫氏

4

・歯科診療報酬点数表の取扱いに係る疑義解釈資料

・「平成18年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点の骨子)」

 

2006年1月1日 899号

面数
記 事 内 容
1
・慶春
・いろはカルタ戌年
・歯界
2
・年頭挨拶
3
・年頭挨拶
4
・新春会員投稿
5
・新春会員投稿
・春夏秋冬「良質な提供には適正な評価が」
6

・国府歯会長と懇談

・国会議員・厚労省へ要請(協会・保団連)

・シリーズ未来なき政治の道からの転換を(4)「世界からの孤立を深める憲法改悪」石川 康宏氏(神戸女学院大学教授)

・「か初診」報道で懇談

7

・「か初診」路線(3)「厚労省廃止を含め見直しを検討」(社保研究部)

・ほんBOOK『すぐに役立つ歯育て支援Q&A』山上 紘志氏(堺市)

・アメリカ物語「国土を2倍にしたジェファーソン」永田 悦夫(茨木市)

8

・職員とのトラブル(2) 桂 好志郎氏(桂労務社会保険総合事務所所長)

・予防を経営に生かす 早田 寿夫氏(経税部)

・医療制度大綱診療報酬改定対策を協議 理事会

・寒村にまで降り注いだ爆弾(西淀川佃町)

9

研究講座「う蝕と歯周病の予防治療(4)」花田 信弘氏

10

研究講座「う蝕と歯周病の予防治療(5)」花田 信弘氏

 

copyright (C) 2004 大阪府歯科保険医協会 All Rights Reserved.